|
税金は何のために徴収されるのか
カムイ伝なんかをひさしぶりに取りだして読んでいる。武士が権力で統治していた時代、税金は農民が年貢を納める論理的根拠は何処にあったのだろうか。何故農民は年貢を納めなければならないかの説明は無く、納めるのが当然の時代背景と描かれている。 しかし、21世紀を数年先にしている現在でも、結局税金を何のために納めるのかの論理的説明は乏しいと思う。憲法に納税の義務が有るからってのが半数の理解ではないだろうか。 どうも、国民の義務と権利が連動していなくて、国民に納税だけが課せられているのが現実ではないだろうか。ま、戦後の教育は「国のため」とかのナショナリズムを強力に排除したために、国家の権力に対する国民の監視と言うか関心が薄れている。にも係わらず、しっかりと納税はしているのだから、これくらい権力者に都合の良いことはない。現代の日本は年貢は納めるが一揆の無い藩なのだから。 本来、公共の利益を向上させるために、その実行権を預託されているのが国であり、立法府である。その手先が多くの行政機関である。その預託の担保が住民が納める税金の意味である。がしかし、行政には預託された真摯な意識が無く。預託した側にも特にその用法にチェックを行う意識がなく、まさに、何故税金は納められるのかの理論武装が崩壊していると言わざるを得ない。 人間が集団で社会を構成するとき、共通に発生する業務を他人に委託し、その対価を商品経済の基本である通貨で支払う制度は、日本ではここ120年程の歴史であろうか。古くは経済の基本は金銭では無く米によって計られていたのだが、米以外の商品生産(綿とか絹)が活発になるにつれ商品経済、ひいては貨幣経済が米中心の経済にとって替わった。 全段を米本位経済と呼べば後者は貨幣本位経済と呼べるであろう。 閉鎖的農業生産である米では開墾から収穫まで、そして年貢を納めた後の消費まで小規模な範囲でクローズドであった。商品作物は自ら消費するのではなく、流通によって貨幣に変換される作物である。 一方では年貢のために米を作付けし、他方では武士によらない市場経済に向けての商品作物の生産と、江戸時代の農業社会の二重構造が存在した。この時代は農地は領主からの借り物であり、その地代としての年貢と年貢には理論武装があった。年貢を納める事により領主からいくばくかの行政と言うフィードバックは求めていなかった。 昭和の後半で民主主義の時代に入っても、納税はこの地代的側面のまま徴収されてはいないだろうか。多くのサラリーマンは給与天引きの年貢に無関心である。 |
|