郵政民営化で騒ぐ場合か

小泉って前島密に恨みでもあるのか?
 郵政事業を民営化するってのに小泉は熱心だ。現在の郵政省の事業の中で民営化すべき部分は金融に関する部分で郵便配達事業なんて誰がやってもいいのだ。FAXや電子メールが一般化すれば郵便事業は、それこそ前島密が郵便が無い時代に郵便を始めたのと逆に、使命を達して消えていく、そんな一大変革を余儀なくされているのだ。
長期的に考えると、衰退する郵便配達事業のパイに、民間が新規参画する余地は無いのだ。あの「国営」NHKだってラジオ深夜便ではFAXとともに電子メールのアドレスを公表しているのだ。時代は「連絡手段」として手紙(紙媒体)を利用した時代を越えてしまったのだ。だから、郵便配達事業は衰退する業界として民間参入を得られない業界なのだ。時代の流れを考えると国が効率は悪いけれどユミバーサル・サービスとして税金で行う事業こそが今の「郵便配達事業」なのだ。
小泉首相は「民間が出来る事は民間で」と言うが、このユニバーサルサービスこそが「民間が出来ない事」なのだ。そこに国が担う論理が見いだされるのだ。
憲法改正論議が「集団的自衛権」あたりでキナ臭いが、基本的に憲法かうたってることは日本の何処に住んでいても平等に行政サービスを受ける事を保証する「国の事業はユニバーサルサービス」って事だ。
 何処に住もうと「平等に求められる税金」を負担してるのだから、地域格差の無い行政サービスを求めるのは当然である。それが、国が担保しなければならないユニバーサル・サービスである。
 別な考え方もある。携帯電話すらつながらない地域を欲しがる「脱都会指向」である。でもね、こいつらってテンポラリーなんだよね。その地域に住む人間に「文明否定を強要」して自分勝手に浸っているだけなんだ。

郵政金融は破綻してるのだろうがぁ
 「国がやってる」ってのはいちばんヤバイと思う。現在の民間の金融機関と比べて郵政の持つ金融機能は脆弱だと思う。それは、資金を担保する背景が「国」であり、絶対安心神話が国民に浸透しているからだ。金融機関として郵政省は「絶対安全」なのだろうか。僕は日本国と運命共同体ってことを前提にすれば「安全」だと思う。金融機関として規模で言えば「JAPAN POSTAL OFFICE」のVISAカードはアメリカで賞賛の目で見られた。「そんなすごいカードが有るのか」とカードを見ながら言われた。「俺なんか、バンカメなんだ」なんて凄い提携カードとアメリカでは扱われた。
 たしかに大きい。だが、金融機関として民間銀行と同列で評価すれば、政府貸出を不良債権と見ると債務超過金融機関なのだ。それを、不良債権と見ない論理はかなり厳しいだろう。
竹村健一なんかのバタ臭い意見に「日本は最大の貯蓄国家だ」ってのがある。たしかに貯金総額は1兆円を越える。が、同様に政府の借金も「最大の借金国」なのだ。たまたまバランスが取れてるのでアルゼンチンのようにならないが、要は「差し引きゼロ」の状態なのだ。
 その借金を支えているのが財形投融資って郵便貯金の国への貸出である。これは利子補填されてる間は不良債権では無いらしいが、元本を返す方法は誰も知らない。せいぜい税金を増やして返すしか無い。貯金した市民は貯金を切り崩して税金を納めて帳簿の辻褄合わせを強要されるだけだ。それ以外の解決策を借金当事者である行政府は答えられるのか。
 もっと早急に行う方法がある。戦争を起こせば良い。戦争してジャンジャン札を刷って、そして超インフレを起こして借金を低廉するのだ。実は過去日本は10年毎に戦争して戦費をねん出してインフレを起こし「実質借金の軽減」をしてきたのだ。
 郵政金融を民営化する、しかも「債務超過で潰さない」としたら、インフレによる借金棒引きしか無いだろう。なんせ「増税による借金返済」は民営化したら出来ない政策なのだから。

アメリカでは、賢い方法を執っている
 あ、バタ臭いかな。
国が国民から金を集めて運営している現在の郵便貯金事業では無く、個人が自己責任で株式市場に金を流す仕組みが出来ている。日本では郵便貯金、アメリカでは株取引市場なのだ。ともにやっていることは同じだ、違いはアメリカでは「自己責任」って了解が形成されているだけだ。
 そう、日本では「自己責任」って了解を得ていなかったので、郵便貯金に「取り付け騒ぎ」が起きた時の防護壁は無い。そんな事は起きないって前提でしか現在の郵便貯金は運営されてない。もし「私は全額を民間銀行に移す」って郵便貯金利用者が叫びだしたら、せっせと円を刷るしか無い。それはインフレ誘発になる。現在の金融は貨幣によらない架空のバランスシートで成り立っているのだから、郵便貯金から他銀行へATMを利用して移動すれば問題は無い。しかし庶民の貯金の郵便貯金では一旦現金化する例が多いだろう。その時に円を刷るって行為が必要になる。
 そもそも貨幣を中心にした経済論が破綻してるのは(高校ではまだ、グレシャムの法則を試験に出しているらしい、馬鹿じゃないの)貨幣・紙幣によらない経済が全体の90%を占めている時代だってこと。その「架空の紙幣」を前提にして実額の貯金では無く、同じく架空の紙幣の株マーケットを中心に据えてる文化は日本より「国際的」なのかもしれない。

貨幣流通は債権債務のバランス
 そもそも我々は紙幣で物の価値を判断する社会に何故入ったのだろう。汗水たらして作った農作物を紙である紙幣に変えて農作物以外を手に入れるって制度が発達したのは世界の流れだったのだ。産業革命よりも前の時代に確立されたのではないだろうか。
 日本では米を貨幣に置き換えた時代、それは、その制度がコンビニエンスだったのだろう。農作業でしか「生産」出来ないのでは無く、他の行為でも生産活動が出来るのだってのを実質的に後押ししたのが貨幣制度だと思う。バブルの時代にゴッホの「ヒマワリ」が54億円で取り引きされるってのがまさに、それだろう。
 でも少し考えてみると「無から有を得た」って経済が古代の経済でそれは農業が担っていた。ところが「加工で得た」ってな、なんと言うか「付加価値」(この場合適語では無いと思うが)が価値を持った時代が産業革命以前に起こっているのだ、それが現在に残ったパトロンによるクラッシック音楽あたりに体験できる。つまり、農業生産を貨幣に変えてベートーベンに作曲を依頼する方式には媒体として「貨幣」が便利だったのだ。
 そこで出てきた「貨幣」が既に紙切れの実態を越えてコンピュータのネットワークでは架空価値観を形成している。それが実貨幣取引の10倍にもなってる。現金を持たなくても「持っている」って「保証」だけで、金の取引に参画できる。もはやそんな時代になっているのだ。
 その時代に、郵政金融機能は世界に打って出る能力は無いのだ。だから、国有でユニバーサル・サービスで守らなければならないのだ。アナクロなのだから。でも、小泉は「民営化」って言ってる。自民党を壊すのは自由だが、日本を壊す施策なのだってことが解らないのなら「消えてもらう」しか無い。
 自己主張の無責任てのが今の小泉首相なのだ。森派だったのであえて言わせてもらうが、小泉は「小森のオバチャマ」なのだ。郵政民営化に関しては改革する土俵が見えているのか疑わしい。
#ま、子供(こうたろう)を見てると、「親の資質」も見えるな

Back
2002.05.23 Mint