オスプレイの事故は再発防止が明確な事故

不時着と墜落の違い
 マスコミは朝日新聞ですら「不時着」と報道するが、浅瀬で大破した機体の映像を見て「不時着なんか言い訳、墜落ですよ」ってテレビで語っているコメンテータには物事の本質を理解する能力が無い。全てが自身の判断基準による感情論でしか無い。
 そんな奴がテレビで発言できる機会を与えるからテレビは感情論の「ゲスなメディア」に成り下がる。大晦日に「笑ってはいけない!」を放送するのがテレビの使命で、余計な評論は池上彰氏も含めて扱える品格が無い「ゲスなメディア」がテレビだと割り切った方が良い。
 田原総一朗氏は「民放は物を売るメディア(媒体)だと思う」と公言したが、まさに、民放のテレビ番組は広告の合間を埋める時間つぶしでしか無い。民放の広告は「売上」であって、番組は製作費を使う「経費」なのだから。
 そもそも、航空事故の分析では「墜落」はアン・コントロールな事象「不時着」はアンダー・コントロールな事象だ。
 今回のオスプレイの機体の破損だけを見て事故の全貌を語るなんて無謀な行為に挑戦する感情論だけのコメンテータは「墜落」と言いたいのだろうが、そこに至る通信記録を読むと、完全に「不時着」(アンダー・コントロール)なのが解かる。それも知らないで「機体メチャクチャでしょうがぁ。墜落です」なんて言っている松本人志氏は「ゲスの極み」と同類と言わざるを得ない。
 何故か朝日新聞が詳しいが、空中給油訓練中に給油装置がプロペラに当たり、プロペラのバランスが狂ったので嘉手納に緊急着陸を指示されたがパイロットは「住宅地を越えて、嘉手納に向かうのはリスキー」と判断して海岸線に「不時着した」
 海岸線は砂浜では無く、実際の場所は岩場だったので、着陸時に水平を保てずプロペラの回転エネルギーも相まって機体が損傷したのが実態だ。
 そもそも、ヘリコプタは傾いた場所から離着陸できない。悲しいい記録だが、JAL123便の御巣鷹墜落(これは「墜落」)の救難活動のために最初に現場に作ったのは水平に離着陸できるヘリポートだ。
 そのヘリポートが出来る前に生存者を釣り上げたのは着陸しないホバリングによる救助活動だった。
 数十年前に札幌-千歳間の高速道路で100台を超える多重衝突が起きて、札医大からドクターズヘリが出動したのけれど、当時の教授が「高速道路に降ろせ」と言ったのに「ホバリングしますから飛び降りて下さい」とパイロットが着陸を拒否したのは、航空法にある不時着時の目的地外地着陸の始末書を恐れた(当時は、ドクターズヘリにも適用された)のもさることながら、地面の水平が担保されてない場所に着陸すると、離陸できなくなるヘリの機能に由来する面もあった。教授は高度50cm程で飛び降りたのだが、飛び降りると同時のヘリは上昇していったと感想を述べているが、ま、垂直重量バランスに敏感なのがヘリコプターで、海難救助なんかでホバリングで吊り上げる技術は相当な場数を踏んだパイロットにしか出来ない。
 傾いた場所に着陸したヘリは二度と離陸できない。にも拘わらず、海岸線の、それも岩場に業界用語で言う「落とした」のはパイロットノ究極の判断だろう。
 パイロットの究極の判断とは、自分が操縦する航空機で死者は出さないって決意だ。加えて機体を損傷したくない。そのために自分が死んでも良いって感覚は「ハドソン川の奇跡」で既報なんだが、破損した機体を指して「墜落→オスプレイ欠陥航空機→危険」と判断する。
 アメリカ側の広報にも目を通してもらいたい「在沖縄米軍トップがオスプレイについて記者会見」。部下を守り、責任を担う上司の典型な会見である。ローレンス・ニコルソン中将は日本人以上に日本の「情」を理解する人かもしれない。それを、「開き直った」なんて言っている日本人が居るのが情けない。組織の長であれば、まず部下を守り、自分が責任を負い、真実を明らかにするのが責務だ。
 何も解らずに「怒鳴り込んで来る馬鹿」には日本の企業でも相応の対応をするだろう。
 そもそも、兵器は一般論として全部「危険」なんだって感覚が薄れている風潮が問題の奥にあるようだ。

事故原因を明確にするのが再発防止策
 事故原因を分析する目的は「再発防止」にある。日本の文化では「事故原因を明確にするのは責任の所在を明らかにする為」って面があるが、これは、江戸時代の発想だ。
 高度に工学が発達した現在では事故調査は原因の追究と再発防止であり、自己責任の追及は付随的なものだ。アメリカのNTSBが先の御巣鷹に墜落したJAL123便の事故調査に早急に結論を得て引き上げたのは、ボーイングの隔壁修理に責任があったかどうかはNTSBの判断の職務では無いからだ。
 それを日本のマスコミはアメリカの「責任放棄」なんかと的外れなヒョーロン(も、こっからはカタカナだ!)流している。
 今回の事故原因は明確だった。オスプレイのようなプロペラ駆動の航空機にでは空中給油のリスクはジェット(タービン駆動)機より大っきい。何故ならば、気流の安定している高空で給油操作ができるジェットと比べて、プロペラ駆動で低空の気流の安定しない空域で航空機2機(給油機とオスプレイ)が接続されて給油を行うリスクがある。
 しかし、考えてもらいたい。オスプレイは兵器である。兵器はリスクがあっても威力を最大限に発揮する用法は試しておくものだ。
 日本人がゼロ戦に250kg爆弾を抱かせて特攻したのはリスク管理の面では100%ありえない兵器の誤用なのだが、兵器とは1/100の可能性があれば敵にダメージを与えるために使用される宿命を負っている。100機の特攻機の中で1機でも敵空母を撃沈できれば兵器として「有用」なのだと考える戦時戦法は「ゲスの極み」であるけれど否定されるものでは無い。ま、戦争そのものが「ゲスの極み」なのだが。
 旅客機と戦闘航空機は求められているものも違うし、そのリスク管理も違う。その常識を忘れてはいけない。
 今回の事故は、ハイリスクなオスプレイへの空中給油で起きた。これを中止するのは正しい「再発防止策」だ。
 なんで「オスプレイ欠陥機、配備反対」となるのか良く解らないのだが、たぶん、兵器にはそれぞれのリスクがあるって考え方が脳みそからブットンデ、兵器と自家用車の区別も付かない安全管理への非常識が日本では常識になってるのだろう。
 兵器は相手にとっても、自らにとってもリスキーの諸刃の機械なのだって事を理解するべきだろう。

特殊な機器に内在する危険の予知
 工業製品はその機能によって独自のリスクを包含してる。例えとして適切では無いと思うが携帯電話の電池の持ちを延ばそうと思えば大容量電池の搭載が解決策の一つになる。ところが誰も意識していないが充電池はエネルギーを蓄積した爆弾でもある。エネルギーを蓄積して「適正な」消費に供給すれば安全だが、そもそも、エネルギーを蓄えるって行為が危険である。ガソリンは車のエンジンに供給されて、車の走行に使われるが、安田講堂事件の時は一升瓶に詰められて口金に布を詰めて火炎びんに変化した。
 要は使う人間の用法こそが機器のリスクをコントロールする。
 兵器はどうだろうか。平和な時代の兵器は「平和な周辺に迷惑をかけるな」ってことだろうが、戦時の兵器は「我々を守ってくれ」に変化するのではないだろうか。
 実は福島第一原発の事故も同じ論考で語らなければならないと思う。つまり、リスクの回避には原因究明が必須だってこと。
 そして、沖縄のオスプレイ「不時着」事故は「原因究明」が明確になったのだから再飛行は「民主的で合理的で経済的」だろう。ところが、福島第一原発事故に関しては事故原因が明確になっていない(私は個人的に事故原因を研究し、把握ているが)。
 原発もオスプレイも反対なら反対のエビデンスを明確にしてもらいたい。「嫌いだから」なんてのでテレビでヒョーロンたれてる「ゲスの極み」には鉄槌を下したい。
 携帯電話のバッテリー(これも、おかしな話だ。バッテリーと一体で携帯電話なんだから)が発火すること(アン・コントロール)とオスプレイの不時着(アンダー・コントロール)と福島第一原発事故(一時期、アン・コントロール)とgoogleの自動運転自動車(今でもアン・コントロール)と、きっちり見極める能力が無いと、感情論の「ゲスの極み」に我々自身がなってしまうのだ。
 エビデンスを元に議論するのが「民主主義の糧」たる情報流通なのだが、論理的な展開を行わない言論が「世論」だと導くテレビこそが、自らがヒットラーだと気づかないゲスな組織なのだ。
 エビデンス無き言論の危うさは藤原雅彦さんが「論は起点を間違うとどんなに展開しても間違う」ってことだ。
 もっち言えば、我々は、新聞やテレビの報道に、常に相手の「立ち位置」を知っておくことだ。広告収入が欲しくて書いている提灯記事を我々はエビデンスと思ってないか?
 「全ての事を疑え!」
 学生運動華やかな時代に先輩が言った。「はい」と答えた私に「俺を疑ってないだろうがぁ、馬鹿!」と言われた。全てとは「自分以外」意味だと知った貴重な経験だった。
 それは「自分で考える」ってことだ。誰かの考えを受け入れてはいけない。
 マリオネットを作るのが民主主義政治制度の欠陥だが、マリオネットになっていいない自分を確立するのも民主主義政治制度の「肝」であり、それは、アメリカのジェファーソンが語る「情報は民主主義の糧である」の基本だ。
 情報が歪められると民主主義も歪む。のを今回のオスプレイ不時着の報道に感じる。日本は「まじやばい国家」になりつつあるのかもしれない。

button  マスコミのここが悪い
button  マスコミは「悪いニュース」がお好き


2016/12/20
Mint