|
立法府は原子力を理解出来るのか
もう何回も言ってるのだが、政府は行政、国会は立法って三権分立が議員内閣制度ではうやむやになっている。小沢一郎氏だって勘違いしているのだ。立法の長が行政の長になる矛盾を是正しなければならない。だから、小沢一郎氏の言う立法府としての「政党政治」は了解する。でも、数で与党にならなければ首相を選出出来ないって部分は変えたら良いと思う。その制度の元で努力するより、制度に国民主権の精神が無いのだから制度を変える努力をすべきだ。つまり、首相公選制は日本の政治改革の基本路線にならなくては政治は変わらない。「原子力船むつ」について言えば、「放射線漏れと放射能漏れ」の事実認識のズレが問題だと思うのだが、所詮、技術を理解できない政治家にとって「放射能、恐い、住民不安、政治家の活躍、選挙での得票」って構造になってしまうのだ。事実を調べるよりも風評に従ったのは、まさに「選挙での得票」だけしか理解できないからだろう。 アメリカでも立法府が民衆迎合して「禁酒法」だとか結構「どっち目線やぁ!」みたいな立法がある。アメリカの田舎では「当町内で核爆発を行った者は100ドル以下の罰金に処す」なんて法律もあるそうだ。ただ、アメリカでは国会議員で有る事の延長線上に大統領が有るのでは無い。国民は立法と行政を分けて選出出来る。だから、立法府に税金にまつわるスキャンダルは少ない。と言うより立法が行政を食い物にするのは自らの命取りにつながるのだ。 ま、統一地方選挙の年なので、「原子力船むつ」の話しにまで選挙制度の話しが出てくるのはお許し願いたい。 僕は政治家の多くは「陣笠議員」だと思っている。現に今の国会議員定数は陣笠を含むので多すぎると思う。ここで言う「陣笠」は国会議員が目的の輩だ、国会議員になって何をするかって議員は実は少数派なのだ。只々国会議員になりたい、そんな人間が立候補し当選する国政選挙は代表民主主義の体をなしていないと思う。 選挙で投票する市民にも問題がある。「投げやり民主主義」なのだ。投票の時には意識あるが個々の行政課題に無関心なのだから。そして「首相を選ぶ数の論理」で陣笠議員を金でかき集めているのだ。そもそも、自民党総裁選挙では金をなんぼ使っても違法では無いのだ。そして総裁が総理大臣になる。田中角栄が首相になった時に考えなければならないテーマだったのだ。でも、自民党はこれを放置した。国民側に目線が無いのだ。 これで「日本が民主主義制度である」と言えるのか、それを変える力すら立法府に無いのだから「国民が選挙に行かないのは制度の欠陥に起因する」としか言いようが無い。 実は原子力施策は誰も族議員が居ない、しいて言えば10電力の票を得た議員なのだが、それって今国会に居るかなぁ。電力会社は「国策会社」で安泰だし、しいて政治献金する必然性も無いだろう。そして「利権」が無いので国会議員は無関心だ。原発の実態は定期検査に人海戦術で駆り出された多くの下請け、孫請けの従業員や臨時雇が被爆しながら検査に従事している。定状運転の視察をして「原発を理解した」みたいな感覚ではどうにもならない。 |
|