|
小学生には難しい氷の融点
札幌雪祭りも終わり、北海道でも日差しが徐々に強くなり季節は春を迎える階段を迎え始めたようです。いつもこの時期になると思い出すのは、小学校の理科の授業の「合理的」説明でした。先生 「水は何度で氷になりますか」 児童 「0℃」 先生 「では、氷は何度で水になりますか」 児童 「0℃????」 先生 「あれぇ、同じ温度ですか」 児童 「教科書には、そう書いてあります」 先生 「考えてみましょう。水が氷になるのは、氷が溶けるよりも少し寒いんじゃないかな」 児童 「????」 先生 「ほんのちょっと違うけど、ぎりぎりだから0℃って言ってるんだよね」 児童 (納得) これは実際に私が小学校で体験した話です。この授業以降、私は「氷になるほうがちょっとだけ寒い」と信じていました。だって、そのほうが「合理的」で、北国の生活実感とも合いますから。 特に北海道で毎年冬の積雪と春の雪解けを経験していると、先生の「ちょっと違う」に説得力ありました。 ところが「氷の融点」(これって高校まで出てこない用語です)の問題を調べていた時に、初めてこの授業が間違いだったのが分かったのです。 さて、この問題の「水が氷になるのは0℃、氷が水になるのも0℃、ちょっとの違いではなく両方とも同じ温度」を、前述の先生のように嘘を交えずに、小学生に説明できますか。 私は小学校では教えてないので学習指導要領での「禁じ手」(まだ教わっていないことを論拠として説明する)を犯すかもしれませんが、分かりやすく説明してみます。 |
【天文】地球は1年に何回転するの? |
【浮力】アルキメデスの原理を実験で確認する |
|