|
|
アルキメデスの浮力の原理
まず鉄の玉を水銀に浮かべてみます。水銀の比重は13.55、鉄の比重は7.87ですから、鉄の玉は水銀に浮きます。この時、鉄の玉が受けているアルキメデスの言う浮力はどれほどでしょうか。ちょっと面食らった人が居ましたでしょうか。そうです、浮いているのですから鉄の玉の重量と同じ浮力です。 では今度は水の中に、同じ鉄の玉を入れたら。これは沈んでしまいますね。この時、鉄の玉はどれほどの浮力を得ているでしょうか。 「沈んでいるから浮力はゼロじゃないの」 水銀→鉄の玉→浮く→水→沈む→浮力の順番で話を進めたのはいじわるでしたね。 水の中で沈んだ鉄の玉も、その鉄の玉の体積に等しい水の重量の浮力を得ているのです。 さて、今回は、その水自体の密度の話です。水は比重の元なので比重とは呼ばず密度と呼ぶのが一般的です。 水は温度により密度がかわります。その様子が図1にあります。 グラフは温度の変化による水の密度の変化です。温度が高くなると密度が低くなるのが解ります。つまり、同じ体積なら暖かいほうが軽くなるってことです。ダムにように水をせき止めた場合、冬になって温度が下がると水の体積は減って水面が下がることになります。 もっとも、水の体積が増えた結果ですから、100gの水をコップに入れて温度を上げても密度は下がりますが体積も増えますので同じ100gです。 図1のグラフを見ると水の密度が一番高いのは摂氏0度あたりでしょうか。このあたりを1度刻みで測定したデータで表したのが図2です。 どうも、4度あたりで一番密度が高く、0度あたりでは逆に密度が低くなっているのが解ります。理科年表を引くと3.98度が水が一番密度が高い温度となっています。 さて、簡単に「水の密度は4度近くで一番高い。つまり、同じ体積なら一番重い」とおぼえて、次に進みましょう。
|
今年は暖冬で普段の冬ならば凍る湖が凍らなくて観光業が打撃を受けているってニュースが良く流れます。群馬県の榛名湖(はるなこ)が氷が張らないってニュースは何度も見ました。
湖が凍ると氷に穴を開けてワカサギ釣りとか、スケートとか、氷上ゴーカートが榛名湖(はるなこ)では楽しめるそうですが、今年は氷が張らなくて全て中止になったそうです。そのため冬の観光客を予定していた旅館や売店は商売にならないそうです。せめて半分でも氷が張ってくれればと思いますね。
地球は1年に何回転するの?
|
アルキメデスの原理を実験で確認する
|
|