|
前原外務大臣は慎重さが足りない
中国漁船の尖閣諸島での海上保安庁艦船との接触(衝突)事件は何も教訓を残さずにうやむやに終わった。しかし、ボタンの掛け違えが何処にあったのか民主党は反省会を開いておかないと同じ事がまた繰り返される。駐中大使の人選で外務官僚の反発を買い協力が得られない現状では政治主導にならざるを得ないが、あまりにも外交下手で今回の混乱を自ら招いたのだから。 前原外務大臣の発言がボタンの掛け違えだろう。 「国内法で粛々と対処する」 尖閣諸島問題は、日中平和友好条約の締結に向けて当時の副首相ケ小平氏の「尖閣諸島問題は棚上げにして次世代の知恵に任せよう」との提案に日本はこれ幸いと乗った経緯がある。その経緯を踏まえての発言が必要なのだが、前原外務大臣は「国内法」と中国との暗黙の約束を反故にしてしまった。 また「領土問題は存在しない」は明らかに間違った発言で、未解決の領土問題が存在しているのだ。 尖閣諸島に関する外務省の公式見解は1895年の下関条約で戦勝国の日本が台湾の割譲を受けた時(4月)の3ヶ月前の1月に内閣決定で尖閣諸島を沖縄県に編入したので戦後台湾が返還された時にも尖閣諸島は沖縄の一部として米軍統治下にあり、1972年に統治権が返還されたとのものだ。 また、どのような下工作があったのか不明だが前原外務大臣はアメリカでクリントン氏から「尖閣諸島は日米安保の適用範囲」の言質を得ている。これを外交カードに使おうとしたのだろうが、居残り組みの仙谷官房長官の対応が稚拙過ぎた。しかし、中国を刺激したのは後にも先にも前原外務大臣の「国内法によって粛々と」だったのだ。 「船舶の停船を求めたのに体当たりしてきたので逮捕した」で良かったのだ。 また、領土問題は自民党の置きみやげとして尖閣諸島には存在する。これを忘れているのか不勉強なのか、対応が後手に回る根本的問題であった。 今回の尖閣諸島での漁船衝突と船長逮捕における政治主導はリーダたる政治家が不勉強では道を誤るとの反面教師だ。 |
2010.10.12 Mint
|