|
人類の関与は微々たるもの
長いレンジ(数千万年単位)での炭素循環が地球の気温を決めていたのは(1),(2)で書いたとおりである。また、地球が酸素に富む星になったのは生物の関与によるものだ。では、同じ生物である人類が、産業革命以降に大気中にCO2を放出し続けて地球を現在より温暖化させるのか。まず、その関与度合いを見てみよう。 現在の地球が大気から吸収できるCO2の量は森林および森林土壌、そして海水が候補だが、人類が化石燃料を燃やしてCO2を排出する量が、地球が吸収できる量を上回っているので大気中のCO2が増え続け地球が温暖化するってのは温暖化論者の基本的スタンスだ。 先に説明したように、CO2の増大により一度灼熱の星となったら金星のようになってしまうってのは過去の地球には無かった。何故、地球は金星のようにならないかと言うと、そもそも、地球上で気候変動に大きく関係するのは水蒸気でその影響度は全体の80〜90%である。つまり、地球は水の惑星故に灼熱の星にはならない。 残りの20〜10%の中でさらに人間が産業活動を通して排出するCO2は3%程度である。3%もあると思う人も居るだろうが、水蒸気がちょっと変化すれば3%は無きに等しい。坂道を転げ落ちる1トンの岩を30kgの力で押しとどめようとしても無理なのだ。 気温が上がれば水蒸気が増えて、雲が増えれば氷河期の氷床と同じように白さによって太陽熱を宇宙に反射して地球の受ける太陽エネルギーは減少する。青い地球が雲で覆われ白い地球になるのは全球凍結とエネルギー収支では同じになる。 地球45億年の歴史の中で氷河期は平均気温-50度にも達したが、高温期は50度にも満たない。地球は凍りやすい星なのだ。 でも、氷河期の開始にも終焉にもCO2が深く関係するじゃないかと思われるだろうが、それは全球凍結のような激しい氷河期についてであり、その後の氷河期と間氷期は太陽活動のブレ、移動する大陸の存在する緯度による氷床の形成の仕組み等が大きく影響する。 極論すれば地球温暖化のIPCCの勧告は地球が温暖化している現状をCO2にのみ求めたリポートで、実際には地球は太陽活動の変化や火山活動で気温の上昇期にあるにも関わらず、それをCO2が原因と作文しただけと言われている。 |
ツイート |
ツイッターはここ |
2012.09.06 Mint
|