人はなぜ「福島瑞穂状態」になってしまうのか

手本になるような議論が欲しい
 安保法案もマスコミの言う「強行採決」で成立したが、立法府である国会でまともな論議がほとんどなされなかった感が強い。
 野党も野党なら与党も与党だったってのが感想だが、そもそも議論が行われない国会は存在価値があるのだろうか。金曜日の休日を利用して国会の委員会中継を見ていたが、そもそも議論する気が無いのか、議論する力が無いのか、不毛な時間が過ぎていくだけだった。
 安保法案では最初の入り口で安倍晋三総理が「解りやすいたとえ話」をしたことがボタンの掛け違いだろう。本来、法律は条文に明文化されているのだから、「解りやすいたとえ話」は国民向けのメッセージなら良いが議論のたたき台では無い。しかし、この撒き餌に野党が真正面から食いついてしまった。いわゆる「戦争法案」ってレッテルである。
 この法案の目指すものは「抑止力」強化なのだが、説明に紛争事例を出した安倍晋三総理の方法は完全に間違だった。その説明が「自衛隊はこんな時には武力行使ができる。こんな場合は憲法で許されている集団的自衛権を逸脱する」って説明だから。
 国際情勢のミリタリーバランスの変化をアメリカの弱気によるロシアのクリミア半島独立(これは、前に書いたように、EUがのやり過ぎが発端)や、中国による南シナ海での埋め立てによる軍事基地造成を招いたと総括し、ゆえに日本にはより強い抑止力を必要とすると説けばなんら問題は無かった。
 「抑止力」を前面に出せば野党は「憲法九条が抑止力」ってトンデモ理論で対抗してくるから論破は容易だった。にも拘わらず架空の「紛争事例」を前面に出すから脇が甘くなり「戦争法案」はては「徴兵制復活」なんて世論をアジテートするキーワードが独り歩きする。
 安倍晋三総理の戦後70年談話を読むと、先の日本海軍の山本五十六聯合艦隊司令長官が「100年兵を養うのは平和の為である」って言葉が思いこされる。
 戦後70年談話は是非とも原文を一読してもらいたい。ここに掲載されている
 この談話は名文として後世に語り継がれるだろうが、「戦争法案」って用語を使うのはこの70年談話に押しつぶされる感はいなめない。まさに野党の「戦争法案」に対する抑止力なのだが、今回は全て安倍晋三総理のブレインの戦術の誤りに端を発する騒動のまま収まりの付かない何時もの政局政治になってしまった。

議論できない福島瑞穂状態の国会
 個人名を使っているが個人攻撃では無い。議論の1手法として福島瑞穂議員の国会での質疑方法に「レッテル」を貼っただけなのだから。
 まず「上から目線の発言」を上げておきたい。これは国会を取り巻くデモ隊のなかで2015年8月30日に法政大学の山口二郎教授が「もちろん、暴力をするわけにはいかないが、安倍に言いたい。お前は人間じゃない! たたき斬ってやる! 民主主義の仕組みを使ってたたき斬ろう。たたきのめそう。」と述べた事に象徴されている。
 大学教授は学問の人である、それ故に1970年代の大学紛争が収集できなかったって弊害を生んだが本来単なる「先生」でしか無い。世論を形成するならマスコミで活躍して袋叩きに会えば良いのだが、そうでも無い。学生に教えることで収入を得ている職業にも拘わらず、何故か先生には権威があると勘違いしている「先生」は多い。
 大学で非常勤講師を務めている時に感じたのは講師には「権力」がある。学生に単位を与えるか与えないかの判断を一括預託されている。しかし「権威」は別物である。学生は賢くて、このあたりは「読み筋」で「権力」を振るう講師(含む教授)への対応と「権威」を振るう講師(含む教授)への対応は使い分けている。
 某女子大で非常勤講師を務めていた時に、当時は非常勤講師にだけ許された「喫煙室」があって(現在は教育機関である大学は「敷地内禁煙」(これには面白い話があるが、ま、機会があれば))そこで同僚(つまり非常勤講師)から「先生の講義では私語は無いですか? 私は私語が多くて講義出来ないんですよね」って言われたことがある。最近の大学では講義中の私語が多いのだが、その先生は初体験だったようだ。
 実は私の講義では私語は無かった。その大きな理由と私が感じるのはオリエンテーリングの時に「私には権力がありますから、あななたちに単位を与えるかどうかは私が決めます。でも、それでは個人の好き嫌いになってしまうので、毎週課題を出します。その課題提出が積み重なって合格ラインに達したら私は手も足も出ないので単位を認定します」とやってました。
 学生の主体性は講義を務める講師より上なんだって意識を持ってもらいました。
 余談ですが、私に相談した非常勤講師の名前を家でおもしろおかしく話したら娘が「私が入学した時の高校の校長先生だ」ってなって、ま、高校名は言いませんが、笑えました。
 山口二郎氏ってまともに講義やられてるのでしょうか? 相手を自分より下と決めつける意識では議論は成り立ちません。だから「安倍」と呼び捨てにした段階で、自己のフラストレーションを叫ぶロック歌手以下のスピーチにしかならないんです。
 議論は対等な関係でこそ行えるのですが、福島瑞穂的は手法は「馬鹿相手」って発想が前面に出て聞いていても堪えられない自己中心人間(これを古来から「ジコチュウ」と言いますが)で私は偉いので、議論は「馬鹿とするもの」って意識を感じさせる醜いものです。


自分の土俵だけがステージ
 学生と「ディベート」の演習をしたときに感じたのだけれど、議論は自分のステージに引き込んだら勝ちとなる。それは言葉を利用した戦略展開にには必須なのだが、その手法を国会で用いては無理がある。私はディベートに潜む「詭弁」は許されると考えるのだけれど、議事録が残る会議でのディベート手法には賛成できない。
 言葉の戦いが主目的なので物事を決する手法では無いのがディベートなのだが、野党の福島瑞穂氏は徹底的にこの手法で国家の基本である法律の検討の場で使ってくる。
 スポーツ的な手法を国会の委員会で行われてもなぁって感じがする。
 例えば答弁で
「そんな場合もあるかもしれませんが、それは別な判断解釈で対応するべきでしょうね」と答弁すると
「有ると認めたのですね、有るならどうするんですか。まったく対応できてない」
と、言っていないことを自分の解釈で言ったとする。これを起点として、自分の反論を展開するディベートの手法です。
 相手の言っていないことを自分の土俵にコンパイルして取り込むのです。
ネットでも同じ輩が居ます「あんたは、そう言うのですね」って180度違った解釈をする輩です。議論下手なんでしょうかねぇ。
 もうこのネットの世界で25年、福島瑞穂状態な奴には山ほど会ってます。まともに議論するのでは無く、議論には勝ち負けがあって絶対に自分は勝てるんだと思い込み、ディベートを仕掛けてくる。
 その前に真摯になりなさいよ、今のアンタは福島瑞穂状態だとアドバイスしておく。

button  国会は国民に向かって議論を交わす場に
button  野党はあら捜しに終始せずに対案で議論を


2015/10/01
Mint