|
現在の国債発行残高、450兆円
先行情報財務省の国債発行残高情報 まずは国債発行残高カウンターを見て欲しい。 借金も見かけ経済を大きくするから経済活動って面ではプラスに作用するけど、それにしても国や地方公共団体は借金しすぎじゃないの。前にも書いたが「経済」は「富」とは違う。「経済」は価値(紙幣で良いが)の流通量で有り、「富」は価値の蓄積である。だから選挙公約などで「豊かな郷土を作る」ってのは、経済政策無策でただ心情的に訴えているだけだ。 一方で「富」として蓄積された価値(貯金)を他方が借りて使えば経済は活性化する。価値の流通量が経済の規模なのだ。その意味でいまのデフレ傾向は借金が返済され再投資に回らなくなった状況に起因している。借金が「富」の逆になって価値(紙幣)の滞留が起こっているのだ。 日本の国家予算はおよそ80兆円。そのうち毎年30兆円が国債(借金)である。国債発行残高が増えると、国債には償還が必要なので、自転車操業的に借り換えるための国債発行を余儀なくされる。国債発行残高の総額は、実に年収の5倍の借金を抱えているのだ。これに地方自治体の借金を加えると、およそ760兆円借入が今の国の台所事情だ。 が、年収の5倍の借金って特別じゃない。サラリーマンがマイホームを購入するのは年収の3倍程度と言われているが都市部では5倍まで手を伸ばさないとならない(もっとも、貯蓄を頭金に回すから実際に借金は3倍程度かもしれないが)。サラリーマンは歳取って定年が有るから年齢に応じて返済能力も違う。 国は歳取らないし、税収が無くなることは考えられないので、まだまだ借金できる。そして国債発行残高の上限は国民貯蓄総額と同額まで可能って試算があるのだ。 それがタイトルの「国債発行残高は1400兆円まで大丈夫」って経済アナリストのコメントだ。 最初の国債は1966年度から始まった「建設国債」。これは公共事業の財源になるのでサラリーマンが家を買う(インフラを整備する)ような借金とも言える。これは償還が60年と割と長期な返済となる。一方1975年からは歳入不足を補うために「赤字国債」を発行し続けている。これは建設国債と違いサラリーマンで言えば「食料品の購入」に該当する。ま、飯を食わなければ働けないが、サラリーマンと違うのは毎日キャビアを食っている点だろうか。これも最近は60年償還なんて長期なものになっている。でも何時か返済(償還)しなければならないのが国債発行残高なのだ。 |
|