|
最も優先度が高いのが財政再建
「税と福祉の一体改革」はこれからの少子高齢化日本社会の維持には必要な政策課題だが、その前に基本基盤整備として考えなくてはならないのが財政再建だ。民主党は「子ども手当」や「高校無料化」が今の日本の財政状況では無理だと感じるべきだろう。一方で消費税の増税で財政の均衡を考えているが、基本は財政の健全化に軸足を置くべきだ。だから、一方でバラマキ、一方で増税の政治手法は一貫性が無く、国民から見たら「民主党に任せておいて良いのか」って支持率低下に繋がっている。 現在の日本は世界有数の借金国家だ。民主党が「これを作ったのは自民党で民主党に責任は無い」と考えているのなら政権担当能力を疑う。既に民主党の自民党化のなかで2年も経過し、バラマキ政治で人気取りしている民主党も財政面から見たら自民党と同根なのだ。だから「任せておいて良いのか」となる。 「税と福祉の一体改革」は一見未来志向に見えるか実は現実を見ていない政策だ。現実は積み上がった借金を返済し健全な財政状況をどのように実現するかを直視しなくてはならない。 日本の国債の格付けがワンランク下がった。格付けが恣意的に行われているのは周知の事実だが、ワンランク下げると投資リスクが高まり、結果として国債の金利が上昇する。危ない所には高い金利でないと貸さないって仕組みだ。で、ハゲタカは国債を売り浴びせ益々金利を高くして買い戻すのが一般的な金儲けだ。 しかし、格付けがワンランク下がっても菅直人総理が「その方面には疎いので」と言っても、日本の国債の金利は変動しなかった。これは日本の国債の95%が国内で資金調達され外国投資家が売り浴びせるだけ日本の国債を保持していないからだ。 日本の国債に関する特殊事情「日の丸飛行隊で守られた国債原資」によるものだ。長期の政策になる財政健全化には他の諸外国に見られない日本独特の「自国民からの借金返済」がある。表現が変だが安定した借金として持続可能な状態に保つことも財政健全化の面からも必要な施策になる。 |
2011.02.10 Mint
|