東日本大震災で福島第一原発復旧へ懸命の挑戦

復興に向けての誓い
 今回の東日本大震災で亡くなられた多くの方のご冥福をお祈りします。また、家族・親族を震災で失った方々のご心労は想像を超えるものですが、少しでも悲しみを分かち合い、互いに明日に向けて復興に努力したいと考えております。
 何処の何から手を付けたら良いのか未曾有の大震災の復興には多くの項目がありますが、福井第一原発について忘備録として書き留めておきます。
震災の名前が決まらない
 震災の名前が決まらないのは、気象庁が「東北地方太平洋沖地震」と命名したものを内閣が正式名称にする必要があるから。現在マスコミでは「東北地方太平洋沖地震」以外にも「東日本大震災」、「東日本巨大地震」、「東北関東大震災」などの名称がつかわれている。
 復興に向けての募金活動も共通の名称が内閣から発表されないのでバラバラな名称になっている。ここでは最も実情に近い名称として「東日本大震災」の名称を使う。
 福島第一原発については何時も言われているように初動の誤りが事態を悪い方へ悪い方へと導いている。原子力発電は安全管理の徹底が基本だが、それだけで住民の安心までたどり着けない。住民の安心のためには安全管理を超えた事態にどのように対応するかの危機管理の徹底と実績の積み重ねしか無い。本来であれば危機管理が必要な事態にまでたどり着かないのが理想だが全ての事柄に絶対は無いのと同様、危機管理は必ず必要になる。
 危機管理は想定される全ての事に対応しなければならないので、結果的に起きている事象に優先順位を付けてさばいていくことになる。これを「手際」と呼ぶ。「手際」とは佐藤一斎氏の「重職心得箇条」によれば適材適所で適格に物事をさばくことである。
 自分が見たいからとヘリに乗って出かけ、その対応で現場を混乱させ、東電に乗り込んで「テレビで見てから1時間もたって官邸に情報が届く」と怒鳴り散らすのは「手際」が悪い典型だ。
 「俺は原子力に強い」と自らおかめ八目で現場に口を出すのも考え物だ。「原子力に強い」なら放射線を浴びても大丈夫なんだからホースを引っ張って福島第一原発の3号機の使用済み核燃料プールにホースで給水すれば良い。
 武士の情け、総理大臣の個人名は書かないが危機管理で最も重要な「手際」がことごとくボタンの掛け違いを起こしている。しかも「東電がいらないと言った」と言い訳して国民の生命と財産を守る使命すら放棄している発言はダウンタウンの浜田ではないが「死んだらええのに!!」と言いたくなる。

巨大津波は想定外、停電は予想範囲
 地震が起きると震度に応じて原発は自動停止するが、今回の東日本大震災でも福島第一原子力発電所は稼働中の3機が停止した。福島原子力発電所には6機の原発があり、加えて7号機、8号機が計画中である。また4、5、6号機は定期点検中で稼働していなかった。
 原子炉は発電が止まっても核分裂が継続し核燃料が発熱する。特に稼働中のものはウランに留まらず、核分裂による各種の放射性同位元素が生じるので安定な核種に戻るため中性子の放出を続ける。これが燃料棒の発熱に繋がる。だから水で冷却する必要がある。冷却のために電力を必要とするが津波により非常用電源装置が全て故障してしまう。バッテリーによるバックアップは数時間しか続かない。
 結果論だが津波が来る前に最低1基の原発を発電状態で残しておけば今回の事態は発生しなかった。ただ、これはあくまで結果論である。
 原発で電源が切れると何が起こるか。想定される事象を洗い出し対処するのが危機管理の初動だがその洗い出しが出来なかった。
 実は福島第一原発の1号機は日本でも有数の古い原発で稼働は1971年である。設計は東芝が担当したが、当時の設計者は既に定年で社内には居ない。また、この設計者の一人(69歳)が講演で述べているところでは、当時は原発設計のノウハウが無くGEの設計をそのまま生かした状況でGEは「津波」などは想定していなかったとのこと。
 非常用電源設備を床より高いところに設置する発想は当時(今もそうかも)は無かった。また、津波対応の防潮堤の高さも「考えられる最高の高さ」であったから考えられない高さには対応していなかった。
 しかし、津波によらず停電は想定される訳で、例えばコンピュータのデータセンターでは電源を2系統にするが、そのあたりのインフラはどうなっていたのだろうか。少なくとも東北電力、東京電力の2系統は基本仕様の中にあっても良いと思うが。

アメリカの初動援助を断って
 事故が未曾有の事故になると予想されたのは非常用電力が全て切れ原子炉内に水が注入できずに燃料棒が水蒸気に曝された頃。アメリカから初動援助の申し出があったが日本政府はアメリカ案が廃炉を前提にしたものだったのでこの申し出を断る。この時点で東電で対処可能との発想があったのは思考が安全管理側にあったてことだ。危機管理側に思考があれば話を聞こうとなるのだが。また、表現は悪いが初動段階では政府は他人事(東電マター)と考えていたのだろう。危機管理に必要な「手際」を東電に任せて自らは手を引いていたのだ。国民の生命と財産を守る思想が無かったのだ。
 話は逸れるが福島第一原発は全て沸騰水型の原子炉である。日本の原子力発電では実験炉を除けば軽水炉(LWR:Light Water Reactor)でこの中には沸騰水型(BWR)と加圧水型(PWR)に分けれれる。これらの2種類のどちらが優れているかは総合的な判断だが独断と偏見から安全面にのみ着目すると圧倒的に加圧水型に軍配があがる。沸騰水型は原子炉で水蒸気を発生させ(気体にして)この水蒸気で直接発電タービンを回す。この水蒸気にはわずかながら放射性物質が含まれており、タービンも含めた水蒸気の密閉が必要である。加圧水型は水を沸騰させず高温高圧のまま使い熱交換器を通して二次系の蒸気を発生させる。熱交換器が設計寿命内にも関わらず小さな穴があいて漏水し2次系に微量の放射性物質が混入する危険が指摘されているが、穴は定期点検で塞ぐことができる。
 燃料棒を冷却するのに水を持ちいるが沸騰水では燃料棒が水蒸気に曝される可能性が高くなるので安全面では加圧水型に劣るってのは僕の独断と偏見である。更に加えれば緊急炉心停止の時の制御棒が加圧水型では上から降りるが沸騰水型では下から持ち上げる構造になっている。これも重力で自然落下が可能な加圧水型のほうが優れていると同じく独断と偏見で思う。
 話が逸れ過ぎた。
 設計寿命30年を経てメンテナンスをしっかりすれば大丈夫と使い続けて来たのが福島第一原発1号機である。廃炉にするには膨大な費用と未知の事象が発生するので使い続けたほうが国も楽なので使い続けた経緯がある。
 地震災害で真水すら手に入らない状況で、廃炉覚悟の海水注入を行ったことに鑑みれば初動段階でのアメリカの援助を断ったことが返す返すも残念である。これもまた結果論と言われればそれまでだが、未曾有の大地震に何が起きてもおかしくない状況で使えるものはなんでも使うって危機管理能力が政府には無かった証左ではある。
 以後、情報が整理され次第続く。

button  長崎原爆慰霊の日に美浜原発事故
button  瀬戸際の管理技術、危機管理

2011.03.18 Mint