東日本大震災の復興には遷都が欠かせない

復興ビジョンが見えてこない
 福島第一原発への対処で忙しいのか肝心の復興ビジョンが見えてこない。そもそも大震災の正式名称すら決められない内閣だから復興ビジョンを求めても無理なのかもしれない。関東大震災の2日後に帝都復興院構想を作った前例と比べれば対応の遅さに国民は苛立っているだろう。
 今回の東日本大震災の物的被害額は概略25兆円と言われている。阪神大震災の経験から物的被害の復旧(復興では無く復旧)には全体被害額の1/3程度の税金が必要と積算される。予算の確保もさることながら、その予算をどのように使って復興するのかが大きな課題になる。逆に言うと復興ビジョンが出来て、それで必要な予算が積算されるとも言える。
 福島原発に振り回されて枝野官房長官からは復興ビジョンが説明されることは無い。東日本大震災から今月末で3週間にならんとするのに、避難所の手当てに終始するだけではとても政治家の行動とは思えない。そもそも、立法を通して復興をはかるのが政治家の責務だが国会での議論が大切だ。議論の土台である原案の取りまとめは政府与党の仕事だがそれに着手した形跡も国民には伝わっていない。
 国民の税金の投入額は総額25兆円の物的被害の仮に1/3としても8兆円である。8兆円の使い方によって日本を再生する復興が出来る方策を考えなくてはいけない。現状に戻す復旧に8兆円もの税金を投下するのでは国民の理解は得られない。
 巨大防潮堤の設置とか、地盤沈下した土地の傘上げに税金を使っても国家100年、いや貞観地震から見れば国家1000年の大計にはならない。もっと、大きな計画が必要だ。
 先の関東大震災では震災後1ヶ月で帝都復興院が設置され後藤新平総裁により帝都復興計画が提案されたが、後藤新平総裁は復興院総裁の意向を伝えられると自宅にこもり一晩で復興計画の草案を作成した。その内容は東京を防災都市として道路の拡張による火災対策を考慮したもので、後の第二次世界大戦での東京空襲にも威力を発揮したものだった。
 つまり、防災都市再建が先の関東大震災の復興ビジョンであった。
 残念ながら、帝都復興院は実行予算を持たず既存の各省庁に予算を持たせたため、必ずしも成功したとは言いがたいが、先の阪神・淡路大震災と合わせて手本にする事例はしっかり歴史に刻まれている。
 にも関わらず、今回は復興のふの字も見えてこない。

日本国復興5年計画を策定すべき
 仮に8兆円の税金では無くて10兆円としよう。とても単年度では負担しきれない。もっとも現在の管直人内閣が続くのであれば永久に借金として子孫に受け継がれるかもしれないが。
 実際のインフラ整備の工事期間も加味して、これを5ヶ年計画にすると単年度2兆円である。現在の公共事業予算が3割増しになる勘定だ(2010年度予算と比較)。これに特別会計予算と民間投資が加わると5ヶ年で現在想定されている被害額25兆円を上回る投資が可能になる。
 今回の東北大震災も先の関東大震災と同じく防災都市構想の延長線である防災国家の構築を目指すべきだ。地震と火山が集中する日本の地勢的特徴を考えると今回の津波も含めた災害の実態を把握して計画を積み重ねるとよい。
 三陸海岸はリアス式海岸で三角形の湾に津波がかき集められるように侵入してくる。しかしリアス式海岸のもう一つの特徴は狭い平野部(多くは川によって形成された沖積層)を取り囲むような丘陵である。多くは河岸段丘には今回の津波の侵入が無かった。狭い平野部および河川上流に被害が集中したが、岩手県を筆頭に海岸台地は未開発のままで被害も無かった。
 また、仙台市のような複数河川により開けた広大な平野部は海岸線も長大で防潮堤によって守ることは建設コスト見合いで現実的では無い。この場合は海岸線から何キロ以内は鉄筋で津波対策が可能な高さの建物だけを復興させる手がある。
 また、海岸線での漁船向けの燃料タンク等は高いコンクリート基礎の上に構築し、津波で火事を運ぶような油の流出を避けるべきだろう。同様に、大型船舶が津波に流されて漂流し家屋をなぎ倒した例があるので係留方法や停泊方法に工夫が必要だ。
 今回の災害を分析すれば着手する項目はおのずと見えてくる。但し、これは復旧寄りな方法だ。

東北への遷都こそが最上の政策
 日本の歴史を辿ってみると都は東へ東へと遷都している。仮に邪馬台国が九州にあったとしたら、2000年を経て九州から関東にまで東に向かって遷都したことになる。先の第二次世界大戦では松代大本営に臨時移転していれば長野県が遷都先になっていた。
 数十年前の自民党橋本政権の頃に話題になったが、どの省庁を何処の都市に移すかで利権合戦になり下火になった経緯がある。ま、自民党らしいと言えばそれまでだが。遷都は国会機能と内閣機能の連携が可能な範囲でインフラが頑強な場所が良い。エコタウンでは無くてICTタウン機能が遷都先には必要になる。
 21世紀になってICTの利用により地勢的有利不利は少なくなりつつある。逆にICTが利用できない災害が懸念される。今回の東電による計画停電(輪番停電)は多くの産業に生産の後退をもたらし、産業への影響が著しい。
 想定される駿河湾を起点とする東海方面の地震に際して首都機能が失われないように2重3重にインフラを整備しているが、所詮「想定の範囲内」での対処だ。ここは海岸部の土地の利便性を民間に委ねて政治の中枢は思い切って内陸に移してはどうか。
 実際、アメリカの州を見ると経済の中心都市と政治の中心都市は別な都市になっている。経済の利便性に必ずしも政治が相乗りしなくても良いはずだ。旧来の自民党的利権政治が今後も続くとは思えない。政治の中枢は経済の中枢と別な場所に防災国家の観点から移転すべきだ。それが東北への遷都だ。
 現在のインフラ整備状況から遷都先は福島県か山形県である。都市名で言えば山形市か福島市あたりである。遷都後、今度は100年の大計のもとインフラを整備すれば良い。海岸線に隣接しない場所が首都機能として最適だろう。その意味で京都が1300年びくともしなかったのは古代の人の先見の明である。
 思い切った政策で日本を再生するのが国会の役割だ。東京からの遷都も大きな政治主導の選択肢だ。

button  東日本大震災で福島第一原発復旧へ懸命の挑戦
button  放射能汚染を正しく伝える術が無い関係者

2011.03.31 Mint