|
誰の意見も聞かない菅総理大臣
国民の生命、財産を守るのが政治の使命だ。今回の福島第一原発の事故を巡って政府は国民側に立っているのか、官僚側に立っているのか、その「立ち位置」を考えると概念でしか存在しない「国家」を優先し現実の「国民」を無視している。 概念でしか存在しない「国家」を後生大事にするのが官僚の悪い癖だ。過去の大東亜戦争(これが、現在の日本の内閣の正式呼称で太平洋戦争って文言は政府の記録には無いと言う)を遂行するために知恵を絞って国家の運営を担ったと同じように、今回の未曾有の災害も最高責任者である総理大臣の意向に沿ってシナリオを組み立てる官僚の「国家観」が随所に現れてる。 福島第一原発の状況は短期的な避難から長期的避難に切り替えて考える必要がある。何故なら東電が発表した「工程表」に沿うなら地域の放射能汚染は年単位で考えるマターに変化している。にも関わらず「屋内待機」なんて短期的な対応を見直すのに50日も費やしたのは政治の「不作為」である。 その間にSPEEDIの情報も公開されず、自己責任を支える根源である情報も公開さない。被曝が管理区域(年5ミリシーベルト)を上回ってる市町村の対策が放置されてしまった。具体的な市町村名は避けるが、3月15日の福島第一原発の2号機の爆発は風向きから予想される方面へ大量の放射性物質をまき散らした。即刻退避の状況の市町村が特に情報伝達も無く大量の放射性物質が降り注いだままである。 その降り注いだ放射性物質により汚染された地域が福島第一原発が放出した放射能物質が1/100になったにも関わらず放射能汚染値が高いレベルを継続している。文科省のSPEEDI積算線量 しかも、公表されている移動モニタリングポストの測定値は地表から10mの「空中線量」で空中に漂っている放射能は測定しているが、降り積もった放射能の測定は行われていない。放射性物質は既に「漂うもの」から「降り注いだもの」に考え方を変えなければならない時期なのに緊急時と同じ思考で空中線量の測定が漫然と続けられ居ている。 地面の汚染を測定したデータは公表されていない。一部で石巻市で校庭の放射線量を測定し表土を除去したら除去前が3μシーベルト/時が除去後には0.6μシーベルト/時に下がったとの報道があるが、文部科学省は「余計なことをするな」の対応。内閣府は「はぎ取った表土は放射線汚染物質で勝手に処分できない」とチグハグだ。 そもそも文科省に教育現場で被曝する線量を指導する根拠は有るのか。 しかも20ミシーベルト/年間は原発作業者の年間被曝許容範囲なのだが、小学生に原発作業に従事してる者と同じまで良いってなんなんだ。 |
2011.05.06 Mint
|