|
ひとつはトリウム原発の推進
今回の東日本大震災による福島第一原発の事故は、過度の原子炉の集中が招いた複数原発同一地域同時事故発生となった。地勢的危険性は分散させるのが鉄則で、その意味では他の原発も集中主義で増築を繰り返しているリスクが考慮されていない。原子力の平和利用の一環として原子力発電を考える時に、ウランを燃料とする原子炉より安全な原子炉としてトリウムを燃料としたトリウム原子炉が考えられていた。その一番の「欠点」は核兵器開発に利用するプルトニウムを生み出さないことだった。そのため1960年代にアメリカで実証炉が4年間も稼働したにも関わらず実験で終わってしまった。 世界の原発がウランを燃料としているのは電気が欲しいのでは無くてプルトニウムが欲しいからと言っても過言では無い。使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して核兵器の原材料として厳重に管理する。一部の国では核兵器への転用を想定していないので使用済み核燃料を再処理せずプルトニウムを抽出せずに直接地下に埋め戻す国もある。 憲法や国民感情から核兵器作成が困難な日本では特にプルトニウムを必要としない。しかし原発を利用することにより日本では外国の再処理工場での在庫も含めて30トン強のプルトニウムを保有している。しかも海外で保管されているプルトニウムは電力各社の再処理依頼によって発生したもので厳重な管理下にあるとは言え私企業の所有である。 1kgで原子力兵器1基を製造可能と言われているので日本は30000発の核弾頭の原料を保有していることになる。 自然界に存在しないプルトニウムが貯まってしまうのでこれを燃料として再利用しようってのがプルサーマルだ。 この日本にとっては不要なプルトニウムを燃料にして他の核に変えることがトリウム原子炉では可能になる。また、現行の原子炉では使えない劣化ウランも燃料として使える。実証実験の結果「雑食性」の原子炉であることが確認されている。 出力が小規模なので全体の大きさもコンパクトで狭い土地でも設置可能だ。東芝の4Sと同じように小規模分散型原子炉と言える(東芝の4Sはウラン燃料だが)。また、ウランやプルトニウムを含まないので今回の福島第一原発事故のように事故が発生すると半径30km以内は計画退避になることもない。都市で地下に設置することも可能だ。 分散型の安全な原発がトリウム原発である。 |