|
政権交代から学ぶもの
自民党政権から政権交代を経て民主党政権に変わったけれど何が変わったのかを具体的に表現する説明は少ない。逆に未曾有の国難である東日本大震災に対して政府の対応は「無能」だと指摘されるのが今の民主党政権による政府だ。政治勢力地図の中で行政を担う政党が替わった政権交代は単なる政党勢力図の塗り替えでしか無かった、所詮政権政党が替わっただけで政治の本質は替わっていないってのがここ数年で我々が学んだ政治の実態だろう。 つまり、政権政党が替わる政権交代だが、それが何なのかってのが見えてきたのが今回の民主党と自民党の間にあった政権交代だろう。そもそも「政党」って組織は日本の政治での位置づけが明確では無い。政党交付金も理論的根拠は不明確なまま法律として存在し国民の税金が政治家に流れる。そもそも「政党」とは何かを明確にしないまま国民の税金を手にする行為は高度な知恵を持つ乞食も集団なら法律すら作れるって証左でしか無い。 政党とは何か。これを政権交代から考えてみると、政権交代は行政府の政権政党の変更でしか無い。それを国民はこの2年間で経験した。政党が替わっても行政の本質は何も替わっていない。それが現実だ。逆に未熟な新政党は行政の仕組みに寄り添い前例主義を継承しているのが実情だろう。 日本で一番継承している制度、それは天皇家だ。世界で一番長い家系を維持している。で、二番目はたぶん「官僚」だろう。明治維新の徳川幕府に替わって出来た明治政府を動かす因子としての官僚は日本が大東亜戦争に敗れても連綿と生き延びてきた。ちなみに「大東亜戦争」と呼ぶのは現在の政府に連綿と続く「太平洋戦争」表記の拒否を継承している。太平洋戦争はアメリカが付けた名称で現在でも日本政府は先の大戦の名称は「大東亜戦争」の呼称である。これも連綿と続く官僚主導国家の好例だろう。 民主党は政権交代をなし得たが国家の仕組み改革は小泉純一郎元総理ほどにも出来ていない。もちろん明治維新のような変革の足下にも及ばない。単に総理大臣(立法府で選ばれる行政府のトップ)の選択権を「数の論理」で得ただけだ。 日本の立法府は替わったかもしれないが行政府は何も替わっていない。それが政権交代だったのだ。 |
ツイート |
2011.08.20 Mint
|