「プロ市民」に翻弄され、助長される風評被害

あくまで「プロ市民」と特定用語扱いだ
 個人的な不平不満を解消するのが市民運動だと勘違いしている人々を特定用語として括弧書きで「プロ市民」と書いておく。本来の市民運動家は「プロ市民」では無いし、その運動には共感を覚えるものが多い。「プロ市民」は個人的意見を集団化した意見に展開するのが目的で、藤原正彦氏が「国家の品格」で書いているように「論理の起点を間違えると、そこから何を重ねても意味がない」状態にある人々だ。
 本来の市民運動の起点は社会を広く大局的に見回し、その中でより良い解決方策があるにも関わらず阻害されている原因を調べ、その阻害するものを改善すると言った広い視野と見識と観測を備えて理論の起点を形成する。
 「プロ市民」の意見を聞いていると論理の拠点が狭く、結局「私が不満な事」でしか無い例が多い。つまり、モンスター・ペアレンツと「プロ市民」の行動様式は同じだ。違うのは市民運動のワッペンをTシャツに貼っているかどうかくらいだ。
 今回の福島第一原発事故から脱原発へ短絡的に結びつける「プロ市民」の感覚は、ある意味「それで物事が解決するなら気楽なんだが」と羨ましくすら思うときがある。
 世の中の仕組みは複雑で、あまりにも複雑なのでカオス理論(不確定性理論)で確実に把握する(非常に矛盾する用語の用法だが)手法すらある。
 原発が無ければ電力需要はどう賄うのか。これに対して「プロ市民」は火力発電の総発電量は十分日本の電力を賄えると言う。しかし、火力発電所だって蒸気でタービンを回す方式の機械であるから停止して定期点検を行う必要がある。それを考慮しないでインタネで集めた発電所の最大発電量をエクセルかなんかで集計して暴言を吐く。底が浅いのは「プロ市民」の常だ。
 武田鉄矢氏にも「プロ市民」の臭いがするのは、ラジオ番組で「脱原発は200年、300年先に実現すれば良い」(この場合、別に脱原発だけが「プロ市民」の言い分では無い。原発推進派にも「プロ市民」が居る)と言う。科学的根拠をや技術革新を踏まえればワンジェネレーション(1世代30年)で産業構造は変革する。つまり、200年、300年では無く、その1/10で構造改革は可能なのだが底が浅い。
 つまり「プロ市民」は深く物事を考えず、皮相的な判断力しか無く、何より現状の課題の指摘だけで、その解決策の提示って視点が欠けている。つまり課題解決に向けたアクションプランが無い。
 そして、それは情報化社会の陥る悪い側面でもある。

本来の「市民」は「戦士」
 古代ギリシャのポリス(都市国家)では「市民」は命を賭して都市を守る戦士であった。奴隷制度が存在したので奴隷は「市民」では無く「戦士」にはなれなかった。しかしペルシャ戦争の頃から奴隷も市民と一緒に戦うようになり、政治に参加する権利が認められる。
 古代ギリシャがペルシャ帝国に勝てたのは古代ギリシャのポリスの運営がデモクラティア(古代民主主義)であったことが大きいと当時のギリシャ人は考えた。それはペルシャ軍が一人の王の采配で機械的に戦ったのに対し、ギリシャ軍は互いの考え方を統一し各自が戦況に応じて考えながら戦ったからと考えた。そして、ギリシャにはデモクラティア(古代民主主義)を発展させるためには相手に論理的に話して説得することが重要だと気がつく。ちなみにギリシャ語では論理はロゴス、今の英語のロジックの語源である。
 そして貿易の拠点として多くの情報が入ってくるギリシャで多くの情報に含まれる一元的な法則を見いだそうと哲学が生まれてくる。
 ま、歴史の勉強のようになったが「市民」とはこのようなものである。ましてそれに「プロフェッショナル」が付いた「プロ市民」なのだからより高次なものでなくてはならない。マイクロソフトのofficeもベーシックよりプロフェッショナルのほうが値段が高い。
 先に書いたように「プロ市民」には哲学が無い、論理が無い、考えないそして最後は命がけで無い。口先だけで済ますのならば市民運動では無い。目的のためには命を賭けるくらいの意気込みが無ければとても「プロ市民」とは呼べない。結局、「プロ市民」に出来ることは「友達の知り合いの文部省の人から聞いたのだが..」みたいな自己に都合のよいデマを風評被害としてまき散らすくらいなものだ。
 政府が確実にロゴスを達成していないので情報化社会のニッチ情報として「プロ市民」は風評爆弾をまき散らしてる。
 「プロ市民」には欺されないことだ。

福島の米は安全では無い
 マスコミは福島県産の米が基準値を下回ったことを報じた。天下のNHKが「福島県の米に安全宣言が出ました」と報じた。これは先に書いた確実なロゴスに反する。だから「プロ市民」の格好の餌食になる。
 正確には「福島県の米は政府の決めた出荷基準値を下回りました」が正しい。で、実測値は基準値をどの程度下回ったのか、それぞれの産地毎にキログラム当たりのベクレル量を表示して出荷すべきだ。
 そもそも、政府は外部被爆に熱心で内部被爆はよく解らないまま放置してきた。特に「ただちに健康に影響の出るものでは無い」の言葉にはまったくロゴスを感じない。
 マスコミもロゴスの無い情報は報道しないのでは無く「友達の知り合いの政府のシトが言っていたのだが..」と「プロ市民」並の姿勢で情報を垂れ流す。そもそも現在の産業構造が「産・学・官・財・報」のペンダゴンなのだから、その典型的機能が発揮されているのかもしれない。
 これを各地に潜む右・左関係ない「プロ市民」が煽動するから我々に届く情報は玉石混合で真実にはなかなかたどり着かない。
 「出荷停止基準値を下回ったら安全」このロゴスは何処から来るのか。明らかな間違い報道だろう。「放射能付けちゃるか」よりタチが悪くて「放射能を撒きます宣言」なのだ。
 汚染度合いを明示して、あとは消費者の自己責任に委ねれば良い。一律に「安全宣言」ではさすが底の浅い「プロ市民」でも突っ込んでくる。
 もっとも「プロ市民」はギリシャのポリスの市民と違いインタネでこそこそ書くのが関の山だが。それに比してtwitterで「反原発」運動の先人を走っている山本太郎氏はドンキホーテのようでもありかっこの付かないプロ市民のようでもある。

button  不買運動が起こっても不思議無い経営者達
button  健全なる政治に健全なる官僚がやどる



2011.10.14 Mint