|
夏場の電力不足は確実だが
原子力発電所による発電が北海道の泊3号機を残してすべて停止した。定期点検を終了して再稼働を待っている原発が再稼働しない場合、夏の電力不足は必須だ。火力を利用すれば不足は無いとか机上の計算を述べる評論家は多いが、全ての発電所には定期点検が必要で設備規模の単純な足し算では発電量は求められない。稼働率が重要になる。また、揚水発電まで足してしまう計算を根拠にしている場合があるが、これは原発の夜間に余った電力の補完機能で火力の出力を絞らないで夜間揚水するのは現実的では無い。原子力発電プラントは何処もここも福島第一原発のように地震や津波に弱いのか、事故が起きれば福島第一原発と同じ被害を起こすのか。残念ながら明確な答えは無い。何でも「想定外と言うな」と言われて「隕石が落ちることまで想定するのか」との反論があったが、ガキの喧嘩じゃないのだから、原子力発電プラントの本質を科学的に論じる必要があるだろう。 この方面では事故後速やかに提示された大前研一氏のリポートがある。事故が何に起因するかでは無く、何があっても安全に停止(冷温停止)に持って行くことを絶対条件にした安全策のありかただ。 福島第一原発は地震と続いて起きた津波による被害で事故を引き起こした。では、他の原発は地震や津波に対して安全なのかを審理しても意味がない。そもそも、福島第一原発では地震時に一部の配管(重要配管か附属的配管かは明確では無い)からの漏水が報告されている。また、津波に関しては防潮堤を乗り越えたのもさることながら、河川を逆流した津波が原発敷地側面から流入して浸水したのが実態である。津波の高さを想定して防潮堤はそれに耐えうるかなんて安全対策は愚問である。想定すべきは地震や津波対策では無く、基本的問題としてどこまで冷温停止到達が保証されるかだ。 その意味では、IC(アイソレーション・コンデンサー)やRCIC(原子炉隔離時冷却系)の最後の砦である炉心冷却機能が働いている間に海水注入を開始出来るかだ。現在の危機マニュアルでは最後の砦のICやRCICが機能終了したら海水注入となっている。ICやRCICに頼らなくてはならなくなったら即、海水注入とマニュアルは改めるべきだろう。 また、最後の砦であるICやICRCの正確な操作手順を訓練を通して教育しておくのも必須である。 福島第一原発の事故原因の究明は、福島第一原発型の事故への教訓とはなるが、基本は何が起きても原子炉の冷温停止を保証する仕組みの構築だ。これなくて再稼働はありえない。ヨーロッパで作られたストレステストに合格すれば日本の原発は安全であるってのはまったくの誤解、いや勘違いなのだ。 |
ツイート |
2012.03.26 Mint
|