|
原子炉の設計寿命は30年
前にも書いたが、機械は設計時に設計寿命を設定する。それを元に各部品の耐用年数が決められ、それが全体の設計寿命を下回ることが無いよう、必要があればフェールセーフの設計を行い、設計寿命以前に壊れることが無いようする。例えば、人工衛星の寿命だが、これは割と単純で姿勢制御する燃料の消費量が当初積み込んだ燃料に達したときにガス欠で寿命が来る。ただし、地球周回軌道を回っているので墜落とは直接結びつかない。あくまで姿勢制御が可能で設計能力発揮が可能な期間である。そのため、設計軌道に投入する時に予定以上に姿勢制御用の燃料を消費すると設計寿命は短縮する。逆に、思いのほか姿勢制御が上手く行って姿勢制御用の燃料が残ると設計寿命は延びる。 原子力発電所の設計寿命は30年に設定して設計を始めている。これは大前研一氏が自ら設計に携わった経験から各地で述べている。 今回の政府決定が「原子炉は40年で廃炉」と述べているので、原子炉に限ったものか、原発全体に及ぶのか不明であるが、ま、ここでは原子炉から発生する蒸気がタービンを回して復水器で水に戻されて再度原子炉に戻る一連の原発プラントを指していると解釈しておく。 ちなみに、研究開発により様々な原子炉が考えられているが、キャンドル炉あたりはこの制限だと1回も燃料交換を行わないで廃炉になる可能性もある。また、トリウム原発もその規模によっては40年を経ても稼働可能だが廃炉になる。これらの新原子炉も含まず、とりあえず現在の設計寿命30年で設計された加圧水型と沸騰水型の原発プラントと考えておく。 設計寿命30年で設計された原発プラントが政府の決定で40年になったのは何故か。なんら根拠の無い40年を追求するマスコミは無い。 |
1号機 | 1971年3月26日営業運転開始 |
2号機 | 1974年7月18日営業運転開始 |
3号機 | 1976年3月27日営業運転開始 |
4号機 | 1978年10月12日営業運転開始 |
日本原子力発電駿河1号機 |
関西電力美浜1号機 |
ツイート |
サイト内検索が出来ます |
カスタム検索
|
2012.02.01 Mint
|