原発の再稼働は国の責任を明確にすれば良い

国策民営で放置された電力政策
 原子力発電は技術革新によって人類が核のエネルギーを手にした貴重なエネルギー源の一つである。まず、この点に疑問を挟まれると話が進まないのだが、自然エネルギー利用とか脱原発だとか口にする前に、人類の科学技術の発展が人類にもたらした恩恵を否定する意見はこの際横に置いておくことにする。
 原子力発電を利用するのは電力企業の意向と言うより国策の色彩が強い。産業を支えるエネルギー施策はまさに国策によって方向付けがされる。安い原油が入手可能であれば国内の石炭の採掘を止め原油の輸入に傾斜する。水力発電の最適地が将来無くなることが想定されれば火力発電の比重を増やす。その原料である石油が政情不安定で価格が高騰することが想定されるので比較的価格の安定している原子力発電に傾斜していく。
 これは全て国策である。この国策に沿って電力事業者は発電形式を増やしていく。
 アメリカの軍事と連動した核開発の一翼を担う原子力発電と日本は「表面上は」違う事情にあるにも関わらず、アメリカ追従の原子力発電所の建設を行った。先に書いたようにトリウム原発を志向する道があったが、当時の国内の技術ではGEから学ぶのが先決で結局新しい原子力発電の研究は日本では当時は着手されなかった。最近、東芝が構想段階だが取り組んでいる原子力発電方式は当時と隔世の感のある新しい原発だが、実用化への道は今回の福島第一原発の事故により遠のいている。
 国策として原子力発電を導入した日本では前例主義で原発を増やし続け、建設と稼働は民間で、その後の核のゴミの処分は国策で(費用負担は電力会社が行うが)とアンバランスな状態のまま稼働し続けてきた。
 世界的にこれから数十年は天然ガスの時代が続くと言われている。天然ガス発電に取り組む電力会社が増えている。東京都が導入するコンバインド発電も天然ガスを主体としたものだ。
 ここには際だった国策は無い。市場原理で天然ガス発電の普及が進んでいる。

国策が前面に出るしか再稼働は無い
 現在の不勉強な政治に期待するのも難しいが、国策民営の原子力発電は一度全て国による管理に置き換える必要があるだろう。全ての責任を国が負う事を前提に再稼働を考えないと国民は納得しない。
 但し、今の政治家にそれだけの決断を求めるのは難しいだろう。結局、再稼働を事実上不可能にしてしまうかもしれない。事実、大飯原発の再稼働に対して関西電力は完全に国に預けっぱなしで、再稼働しないのなら計画停電も辞さずってスタンスだ。他の電力会社も原発の再稼働に向けて積極的に働きかけてはいない。国から言われた資料を提出するのみだ。いざとなれば立ち上がりの早い天然ガスによるコンバインド発電所建設計画を前倒しして対応するつもりなのだろう。
 国策民営の原子力発電は今回のような事故を起こすと民間会社の負える補償の範囲を超える。たまたま国策だから協力したが、民間の株主を抱える電力各社にとって原子力発電は経営リスクの高い発電と認識せざるを得ない。だから、国がどう出てくるかを見守るのが各電力会社の賢い選択になる。
 極端な話、株主訴訟で原子力発電を放棄せざるを得ない電力会社も出てくるかもしれない。大阪市は関西電力の大株主としてその動きをフェイントで仕掛けている。
 各電力会社は株を上場している民間企業だから国策に対応する以前に株主の意向に沿わなくてはならない。いくら国策と言えども民間では手に負えないと判断したら手を引くのは当然の判断になる。
 その意味でも現在の野田佳彦内閣の出方次第では住民も電力会社も敵に回す四面楚歌が起きえる状況だ。

今後20年は国内は天然ガス発電、海外は原発
 日本の護送船団方式の電力施策は、何時か見直さなければならなかった。福島第一原発の事故はそのトリガーになった。自然エネルギー志向をするのなら発送電分離は必須である。発電量が足りている電力各社に更なる自然エネルギー利用の設備投資を求めることは出来ない。多様な電力供給体制をもって民間の発電に競争原理を導入し、それを需要家に送電するインフラを現在の電力会社に担わせる、電力自由化を更に進める必要がある。
 包括原価方式で電力を安定供給するのは戦後復興の傾斜経済の名残だ。送電網のインフラ整備の時期は終わった。これからは、このインフラを上手く利用する方策を考えていく時代だ。その発電方式の中に原子力発電が組み込まれるとしたら、それは各電力会社が運営する原子力発電所では無く、国が出資した第三セクター的な会社が運営する発電所になるだろう。
 海外では発展途上国を中心に電力需要は今後益々増え続ける。この方面では過渡的な措置として国営で原子力発電所を導入する需要は大きい。ここには日本の技術が生かせる。出切れはインドと共同でトリウム原発を研究し、トリウムを利用した核サイクルの完成を目指すべきだろう。そして、日本に逆輸入すれば良い。
 国策民営では「もんじゅ」のように実用化2050年なんて計画がまかり通る。何故なら、国策にはSTOPを叫ぶことが無いから。
 核兵器を持つ軍隊が国営なら原発も国営がふさわしいだろう。

再稼働は最新機から
 ストレステストなんて持ち出しても安全性は担保されない。何となくテストに合格したら安全と勘違いしているようだが、危機管理には合格も不合格も無い。リスクマネージメントの世界なのだから。
 一番簡単なことは、国内で不足する電力の総量を洗い出し、最新の原発から順に振り分けて、必要量に達したら残った原発は廃炉に向けて作業を始めることだ。人間の知恵ってのは時間が経過するほど蓄積される。古い知見で作られた原発は現在の技術で評価すると古いものほどリスクが高いものだ。
 稼働から10年以内の原発には以下のものがある。
泊−3
志賀−2
東通−1
浜岡−5
女川−3
柏崎・刈羽−7
玄海−4
柏崎・刈羽−6
女川−2
伊方ー3
柏崎・刈羽−4
玄海−3
浜岡−4
柏崎・刈羽−3
志賀−1
大飯−4
 これらを上から再稼働させるのが合理的で民主的で経済的である。

button  福島第一原発の事故原因は人災の可能性が高い
button  原発再稼働は国の専権事項、責任を果たすのが政治



2012.04.23 Mint