新しい原発から再稼働審査を行えば合理的

若干、感情的エビデンス論ではあるが
 原発の再稼働は日本のエネルギー政策にとって既成事実だ。しかし、その方法論は千差万別だ。地震の無い、津波の無いヨーロッパのストレステストで「航空機が墜落したら」なんてのを検証しているのは何処かピントが外れている。
 日本の原発は稼働順に以下の50基になる。既に福島第一原発の4基は外されているが加えておく。
 並びは稼働年月日の古い順になっている。
No所有・運転者発電所名認可出力炉型着工稼働主契約者
1日本原電敦賀ー135.7BWR1966年04月1970年03月GE
2関西電力美浜−134.0PWR1967年08月1970年11月HW/三菱原子力
3東京電力福島第一−146.0BWR1966年12月1971年03月GE
4関西電力美浜−250.0PWR1968年12月1972年07月三菱原子力
5中国電力島根−146.0BWR1970年02月1974年03月日立
6東京電力福島第一−278.4BWR1969年05月1974年07月GE/東芝
7関西電力高浜−182.6PWR1970年04月1974年11月HW/三菱商事
8九州電力玄海−155.9PWR1971年03月1975年10月三菱重工業
9関西電力高浜−282.6PWR1971年02月1975年11月三菱商事
10東京電力福島第一−378.4BWR1970年10月1976年03月東芝
11関西電力美浜−382.0PWR1972年07月1976年12月三菱商事
12四国電力伊方ー156.6PWR1973年06月1977年09月三菱重工業
13東京電力福島第一−578.4BWR1971年12月1978年04月東芝
14東京電力福島第一−478.4BWR1972年09月1978年10月日立
15日本原電東海ー2110.0BWR1973年06月1978年11月GE,日立、清水
16関西電力大飯−1117.5PWR1972年10月1979年03月HW/三菱商事
17東京電力福島第一−6110.0BWR1975年11月1979年10月GE/東芝
18関西電力大飯−2117.5PWR1972年11月1979年12月HW/三菱商事
19九州電力玄海−255.9PWR1976年06月1981年03月三菱重工業
20四国電力伊方ー256.6PWR1978年02月1982年03月三菱重工業
21東京電力福島第二−1110.0BWR1975年11月1982年04月東芝
22東京電力福島第二−2110.0BWR1979年02月1984年02月日立
23東北電力女川ー152.4BWR1979年12月1984年06月東芝
24九州電力川内−189.0PWR1979年01月1984年07月三菱重工業
25関西電力高浜−387.0PWR1980年11月1985年01月三菱商事
26東京電力福島第二−3110.0BWR1980年12月1985年06月東芝
27関西電力高浜−487.0PWR1980年11月1985年06月三菱商事
28東京電力柏崎・刈羽−1110.0BWR1978年12月1985年09月東芝
29九州電力川内−289.0PWR1981年05月1985年11月三菱重工業
30日本原電敦賀−2116.0PWR1982年04月1987年02月三菱重工業
31中部電力浜岡−3110.0BWR1982年11月1987年07月東芝/日立
32東京電力福島第二−4110.0BWR1989年12月1987年08月日立
33中国電力島根−282.0BWR1984年07月1989年02月日立
34北海道電力泊ー157.9PWR1984年08月1989年06月三菱重工業
35東京電力柏崎・刈羽−5110.0BWR1983年10月1990年04月日立
36東京電力柏崎・刈羽−2110.0BWR1983年10月1990年09月東芝
37北海道電力泊−257.9PWR1984年08月1991年04月三菱重工業
38関西電力大飯−3118.0PWR1987年05月1991年12月三菱重工業
39関西電力大飯−4118.0PWR1987年05月1993年02月三菱重工業
40北陸電力志賀−154.0BWR1988年12月1993年07月日立
41東京電力柏崎・刈羽−3110.0BWR1987年07月1993年08月東芝
42中部電力浜岡−4113.7BWR1989年02月1993年09月東芝/日立
43九州電力玄海−3118.0PWR1985年08月1994年03月三菱重工業
44東京電力柏崎・刈羽−4110.0BWR1988年02月1994年08月日立
45四国電力伊方ー389.0PWR1986年11月1994年12月三菱重工業
46東北電力女川−282.5BWR1989年08月1995年07月東芝
47東京電力柏崎・刈羽−6135.6ABWR1991年09月1996年11月東芝、GE、日立
48東京電力柏崎・刈羽−7135.6ABWR1992年02月1997年07月日立、GE,東芝
49九州電力玄海−4118.0PWR1985年08月1997年07月三菱重工業
50東北電力女川−382.5BWR1996年09月2002年01月東芝/日立
51中部電力浜岡−5126.7ABWR1999年03月2005年01月東芝/日立
52東北電力東通−1110.0BWR1998年12月2005年12月東芝
53北陸電力志賀−2120.6ABWR1999年08月2006年03月日立
54北海道電力泊−391.2PWR2003年11月2009年12月三菱重工業
そのCSVデータ

水色の帯が築30年以内の原発
 当初政府は九州電力の玄海原発を再稼働の最初の原発に想定していた。政治的背景もあるが、福島第一原発の沸騰水型(BWR)に対して九州電力の原発は加圧水型(PWR)なので同じ事故は起きないと説明しやすかった。また、稼働時期から最新の技術で作られているとも説明しやすかった。九州電力のやらせ事件でそれが消し飛ぶと大飯原発に白羽の矢を立てるのだが、これも加圧水型(PWR)であるのと、稼働時期が比較的新しい。
 表の中の青い帯は稼働から30年以内の原発である。先に原発の設計寿命は30年と書いたが、まさに、寿命が満了した原発と考えられるものが21基、全体の1/3もある。
 そもそも先に原発の設計寿命は30年と書いたのは工学プラントである原子力発電所では新しい知見が生かされて改良を繰り返してきたから。30年前に安全だったものが現在振り返ってみると必ずしも安全と言えない事象が多々出てくる。
 例えば、福島第一原発の全電源喪失時の「最後の砦」は1号機ではIC(アイソレーション・コンデンサー)が装備され8時間稼働の設計であったが、その3年後に稼働した福島第一の2号機ではRCICにより20時間以上の稼働が可能な「最後の砦」が設けられている。しかも実際に設計時間通りに稼働した。
 今回の福島第一原発の最終事故報告書は作られていないが、東京電力の海水注入の経営判断が遅れた点、現場が全電源喪失時のICやRCICの操作に熟知していないで誤操作をした点あたりが明確になって来ている。
 30年以上経過すると「最後の砦」を設けた設計思想とその操作方法が正しく伝わらない可能性がある。しかも、設計に携わった東芝が日立の分まで資料を抱えて福島に向かったのに東電から支援要請は水素爆発まで無かった。機械が故障しているのに設計したメーカに頼らずオペレータだけて対処したのも東電の体質が解る事象だ。
 ノウハウの蓄積のあるメーカーに頼らずに対応する選択肢もさることながら、基本的に30年も前の設計哲学は継承されないと肝に銘じるべきだろう。
 だから、福島第一原発事故の遠因として「古くなったプラントを使い続けた」ことも含まれると考える。

原発銀座で1基づつ再稼働
 福島第一原発事故が世界に類を見ないのは3基同時制御不能に陥ったことである。4号機はたまたま定期点検の準備で商用発電していなかったが状況は同じで4基同時制御不能の可能性は高かった。(適切な時期に海水注入を決断していれば全て防げたのだが)。
 大飯原発も3号機と4号機を再稼働させるつもりらしいが、まずは1立地地域1基だろう。今回の福島第一原発の教訓から導き出される危機管理は1原発立地地域1基のみ稼働に当然なるはずだ。しかも、原子炉建屋を共有している原子炉は片側しか動かしていけない。それが3号機の水素漏れ、そして4号機の水素爆発と核燃料プール損傷を招いたのだから。
 関西電力は大飯原発で1基、高浜原発で1基を基準に、リスクアセスメントを行い、適格な稼働計画を構築すべきだろう。周辺住民の同意が得られやすいからと隣接する2基も3基も動かすのは危機管理上無謀のそしりを免れない。
 また、沸騰水型(BWR)については最新の改良沸騰水型(ABWR)から再稼働していくべきだろう。なんせ測定計器類がアナログ装置の原発を今の時代に稼働させようって発想から無理がある。改良沸騰水型(ABWR)では計測機器は全てデジタル化されている。
 上記の表の中の青い帯の30数基から再稼働可能なものを選ぶべきで、他は30年寿命説を受け入れて原則廃炉に進むべきだ。
 そのことで、原子炉廃炉に関する技術開発を目指し、日本の原子力発電への知見を拡大すべき。それが、これから原発を使う世界の途上国のマーケットに日本が期待されている技術だ。
 もはや原発とその廃棄物処理から無責任に撤退出来ないのだから、積極的に技術開発に挑戦するのが解決策だ。高速増殖炉の目処が立たないがトリウム原発によるプルトニウムの核種変換等、ここで放棄するのではなく、果敢な挑戦が必要になる。
 「災い転じて福と成す」それが今回の教訓を生かすことになる。

button  福島第一原発の事故原因は人災の可能性が高い
button  技術的根拠無し。原子炉40年で廃炉は妥協の産物




2012.05.15 Mint