原発技術を投げ出すのは無責任の極み

脱原発は人類の尊厳の放棄
 ギリシャ神話で火の神様はプロメテウスだが、神話によると人類が火を手に入れたのは火山の噴火による溶岩からと言われている。一般的に起きる山火事には近づけず、固まり始めた溶岩に木の棒を突っ込んで火を手に入れたのは納得できる説明だ。
 以来、人類が他の動物と決定的に違うのは「火を使う生物」と言われてきた。「道具を使う生物」って表現もあるが、一部のチンパンジーや鳥には棒を使って食物を得ることがあるので、広い意味で道具を使う生物は人類以外にも居る。もっとも、産業革命で蒸気機関って火をエネルギー源にした機械を生み出すまで、人類といえども火は「照明」や「調理」以外に用途の限られたエネルギー源であった。
 日本に黒船が来たのも太平洋海域でクジラを捕獲しロウソク用の油を採取する捕鯨船の燃料と水の補給基地を作りたかったためだ。(油採取のためだけにクジラを捕獲していた西欧が今、クジラの保護姿勢なのは不思議な歴史のパラドックスだが)
 マンハッタン計画って名前を知っているだろうか。カクテルの名称では無い。第二次世界大戦の頃にエンリコ・フェルミが当時のアメリカ大統領に送った書簡から始まった原子爆弾開発計画である。アメリカがやらなければドイツが完成させるって殺し文句でアメリカは当時未知であった核爆弾製造に取りかかる。
 「マンハッタン計画」を私は当時ハヤカワ文庫で読んだが、今もあるのだろうか。面白いのはウランの濃縮のために電力を使うのだが、その電線である銅が戦略物資指定されて供給がままならないので銀で電線を作ることにして「アメリカ財務省の金庫から20トンの銀を供給してくれ」と伝えたら「銀はトロイオンスで重量を量るものだ。トンなんかで表現しない。何を考えているのか」と返答されたこと。
 かくして、戦時中の非常事態の中でウランは濃縮されて原子爆弾が製造される。第二次世界大戦の生み出したものが原爆だ。ちなみに、歴史観は多々あると思うが第一次世界大戦が発達させた科学技術が航空機、第二次大戦が発達させた科学技術は電子工学と核と私は考えている。劇的に航空機の技術を発展させたのは戦争であり、それが第一次世界大戦だった。
 かくして「マンハッタン計画」によってアメリカはナチスドイツに先がけて核爆弾を完成させる。あくまで、兵器としての核エネルギーの利用である。
 歴史の事実として広島にウラン核爆弾が、長崎にプルトニウム核爆弾が投下され爆発する。特に大切なのは長崎に投下されたプルトニウム核爆弾の原材料であるプルトニウムは自然界に存在せず、人類が作り上げた核種だ。プロテメウスから得た火と同じ人類が自ら手にした核の「火」だ。
 しかも、アメリカは実験と広島、長崎で原子爆弾を使ったことにより在庫を失ってしまった。急遽ウラン濃縮とプルトニウム製造を行わなければならないが、同時に進めていた無補給で航行を続けられる原子力潜水艦用の原子炉を発電機につないで発電事業を行ってプルトニウムを大量生産することを思いつく。ここで、原子力発電はプルトニウム生産(核兵器生産)のプラントとして位置づけられ以後、変更無く続けられる。

自然の摂理とは何か
 反原発運動家の一部には「原子力発電は自然の摂理を無視した暴挙」と述べる活動家が居るが、そのような人の自然観はどのようになっているのだろうか。自分の理解できる事柄が「自然」で自分が不勉強で理解できない事象は自然の摂理を無視した暴挙になるのだろうか。
 原子力は自然現象だ。5/21に日本国中で観測された月食現象は核融合によって輝く太陽を月が遮った陰が地球に投影されたものだ。そもそも太陽が自然の摂理に従って核融合を行いエネルギーを放出している。そのエネルギーの一部で地球には文明が生まれ現在に至っている。核反応は宇宙を支配する自然の摂理なのだ。それを否定する言動に説得されてはいけない。
 プロメテウスが得た新たな火(エネルギー)の原子力だが、人類が産業革命で得た蒸気機関に比べて利用技術はまだ未開発な部分が多い。そもそも、燃えた後の「灰」。つまり高濃度廃棄物(「廃棄物」って表現は必ずしも的を射ていないが)の処理方法を技術開発していない。核兵器の生産を優先したために、生産工程で出てくる廃棄物処理技術はおざなりにされてきたのが現状だ。
 そもそも、現在のウラン燃料、それも燃料棒に代表される個体核燃料による発電は国策と表裏一体で、その国策とは核兵器、特にプルトニュウム核兵器の開発に向けた原料調達手段であることはいなめない。つまり、日本は自民党の裏の国是であった(あえて、今は過去形で記する)再軍備、軍事力無き国家は外交を行えない(これは正論と思う)視点から核武装を裏の国是にしてきた歴史的背景の残像なのだ。
 再処理してプルトニウムを取り出すのが原子力発電の目的であり、発電は民間の電力会社に任せ生産されたプルトニウムを蓄積しておくのが国是であった。つまり「原子力兵器は持たないが、開発する技術は保持する」って本音だ。
 これは、歴史的に間違っていなかったと思うが、東西冷戦の終わりの1990年頃から変更を余儀なくされていたのが、政治の無作為によって放置されてしまった。
 核燃料サイクルなんてのは、この裏の国是の隠れ蓑なのだが、2階に登ってハシゴを外されたにも関わらず一生懸命になってしまう官僚によって夢物語が20年にわたって積み上げられる。

自然の摂理に従い廃炉の技術開発を
 固体原子力燃料によってプルトニウム生産を目的としたと言っても過言では無い日本の原子力発電だが、1989年11月のベルリンの壁崩壊から世界情勢は、世界の軍事バランスは変化している。その中で「プルトニウム生産の道具」の原子力発電施設も大きく目的を変えなければならなかったのだが、あいかわらずプルトニウム生産施設のまま運用されていた。
 日本の原子力利用は平和利用の錦の御旗のもとに民主的で経済的で合理的に運用されるべきだったが、その立脚する技術志向が「核リサイクル」の確立であったことは冷戦時代の日本の核武装を隠すオブラートであったことは先に述べた。そのオブラートが不必要になった現在、プルトニウムの始末が最大の政治課題である。
 プロメテウスが得た「火」は目的を達した後正しく消火されなくては真に人類が手に入れ利用したとは言えない。火を使って調理した後に残り火で住居周辺が山火事で焼失を繰り返すのでは利用したとは言い難い。で、現実に消火まで含めて人類は「火」をコントロールできるようになっている。
 では「原子力の火」はどうであろうか。
 灯す技術はあるが消す技術は開発途上だ。
 昨今のアウトドアブームでの火の使い方を見ていると無能力故の燃焼バブルだと思うのは、本来日本には「炭(すみ)」による調理の文化があった。江戸時代の七輪ってのは炭7厘分で調理が出来る省エネ調理器具からネーミングされている。調理で余った炭は火消し壺に入れて消火すれば次回はマッチ1本(当時は火打ち石)で再度調理用に火を起こせた。炭(すみ)を庶民の調理のエネルギー源として高度に利用する文化が江戸の街にあった。
 現在のアウトドアは着火剤で薪を起し使い捨てで炭を使うので前述のようにバブルと感じるのだが。
 その江戸時代から庶民の調理の火であった炭と同じように、核エネルギーも開始から終了までコントロールできる技術の確立が必要である。それが「自然の摂理」だ。
 そのためには福島第一原発事故を教訓として、プロメテウスが得た「火」を人類がコントロール出来る技術を日本が当事者として率先して技術開発する必要がある。
 消費税だ蜂の頭だと言っている前に、歴史観、世界観から日本の進むべき方向を政治が示さなくては日本の将来は無い。

button  福島第一原発の事故原因は人災の可能性が高い
button  技術的根拠無し。原子炉40年で廃炉は妥協の産物




2012.05.21 Mint