|
1年3ヶ月は長すぎる調査期間だが
先に書いたように福島第一原発の事故の教訓は必ずしも他の形式の原子力発電所にそのまま反映できるものでは無いが、これだけ広域に被害をもたらした福島第一原発の事故原因を明らかにすることは原発事故の終息に向けて次のステップへの登竜門になる。民間事故調(東電への調査は抜けている)、東電事故調、政府事故調、国会事故調の調査報告が出そろった今、事故原因へのアプローチはかなり煮詰まってきている。 事故原因と事故の責任者が明らかになることにより民事裁判で損害賠償を求める相手が明確になるからだ。今までの被害者への保証は不完全な法律「原子力損害賠償法」が根拠となり、国と企業の責任をあいまいにした「国策民営」の原子力発電の万が一の事故(3.11までは想定外だったのだろうが)を担保するものだった。今後は民事裁判ベースで損害賠償を個々に求める道が開けた。 もっとも、1年3ヶ月におよぶ調査期間の間に、おおむね事故原因はこのあたりかって推測は多く出されていた。先に紹介した「FUKUSHIMAレポ−ト」に類するものが沢山出版されている。中には事故原因調査を称しながら、明らかに立ち位置は国側とか東電側ってものもあって注意を要するが、おおむね今回の事故報告書が示している事故原因は絞り込まれてきた。 今回は事故の範囲を「大量の放射性物質が何故、原子力発電施設外に拡散したか」の視点で分析してみる。原発被害に遭われた方が一番重視したいのは、「何故、被曝を防げなかったか」だと思うが、この視点では別途考えるとして、今回は原発施設外に放射性物質が拡散するまでに留める。後者は事故拡散調査として工学的範疇を超えるものになると思われる。 そして、それは「安全神話」の中で何が行われていたかであって、工学的事故原因へのアプローチと異なる。原子力交付金で地方自治体がガイガーカウンターの1台も買っていない事故前の状況をどう考えるかって範疇で、今回は省略する。 |
内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長は26日、東京電力が公表した福島第一原子力発電所事故に関する社内事故調査の最終報告書について、「国民に(安全に対する)思想や考え方を変えたと説明しないと、信頼を求めるのは難しい。そういう所に迫っていない」と苦言を呈した。 同日の原子力委定例会で、東電が報告書の概要を説明。近藤委員長は分析が不十分な点として、緊急時に通常の手順で1号機の非常用復水器を操作したことを挙げ、「緊急時にとる手順ではない。考えられない。どういう教育なのか」と批判。 操作手順書などは、絶えず新情報を得て改善すべきだとした上で、東電については「詰めが甘く、継続的な改善が不足していた。米国に事務所を構えて情報を取る能力を持っていたのに、新しい思想の潮流をとらえられなかったのか」と述べた。 (2012年6月26日20時36分 読売新聞) |
ツイート |
ツイッターはここ |
2012.06.27 Mint
|