|
バカも休み休みに言えと言いたい
でもバカは休まないのだなぁこれが。体力が満ちあふれているのか? 政策課題に好き嫌いの項目を定義するのはポピュリズムである。政策は「合理的で民主的で経済的」と考えられるものを定義して選挙戦を戦うべきだ。その意味で今の政党に原発政策を語るだけ原発技術への理解があるとは思えないし、そもそも初期の国策民営時代を経て原発は電力会社の経営問題で政策問題では無い。まず、日本の国の姿を語る場面で原発による電力の供給の有無が将来の日本の姿に大きく影響するとは思えない。 原発は機械であって電力を得る手段である。日本の国の姿の一部にエネルギーがあるのは事実だが、その中で電力を何によって得るかは些末な話だ。将来、中国の軍事力による拡張を受けて、今のチベットのような扱いを日本が受けて、それでもエネルギー議論を続ける余裕はあるのか。国政にとって電力会社が何を発電の供給源として選択するかは些末なことだ。 一時期、日本の核武装への工程表としてプルトニウムの国内保持が必要との思惑があったが、それは現在の冷戦構造が崩壊した状態では意味を持たない。但し、中国の軍事勢力の拡張に対して何をもって対抗するかの新しい局面が存在するが、その場合、核武装は選択肢の一つではあれ、前面に出る方策とはならないのは逆にチベットからの教訓である。 非核三原則は核を「持たず、作らず、持ち込ませず」だ。ま、既に原則が覆っているのは事実だが、この三原則には「使わず」は無い。アメリカに「使って貰う」のは非核三原則を逸脱していない。 何回も述べているように「人類の核エネルギーの利用」は人類の英知の行き着く必然である。これを否定するのは人類の英知の否定でもある。 過去100年を振り返ってみると明らかなのだ。民間の旅客機が墜落する場面は多くあった。しかし航空機の運行を否定する政策で選挙戦を戦った政党は無い。 交通事故も一時期年間3万人もの死者を出した時代がある。でも、車廃絶を叫んで選挙に挑んだ政党は無い。交通安全に向けて道路の安全整備や交通安全に対する教育でこれを乗り切った。 何故、原発だけは「脱原発」「卒原発」「続原発」と意見が拡散するのだろうか。それは単に選挙で沢山票を稼ぎたいって政党のエゴイズムだけだ。もっと過激な言い方をすれば日本の政治に原発を左右する程の力はそもそも無いのだ。 |
ツイート |
ツイッターはここ |
2012.12.05 Mint
|