|
海上保安庁の名称矛盾
海上保安庁の英語表記はJapan Coast Guardだ。装備品に明記されている英語名称は Coast Guardとなっている。これの日本語訳は「沿岸警備隊」だ。つまり、海上保安庁→英語表記→Japan Coast Guard→日本語表記→沿岸警備隊となる。 組織が出来た当時は警察予備隊」現在の「海上自衛隊」と区別する意味で「軍」の色の無い名称である「Maritime Safety Agency Japan」だったのだが、2000年に海上保安庁の活動を広く広めるためと称して、ロゴの統一等をはかった時に英語表記が改訂された。この時は国会で問題にされなかった。ま、密かに改訂とは言わないが国会での議論の対象にはならなかった。 日本語では「軍隊」と「警備隊」は違うものとしておきながら英語表記では軍隊になっている。アメリカではCoast Guardは、陸軍、海軍、空軍、海兵隊につぐ5番目の軍隊と位置づけられている。同一名称を使えば海上保安庁も陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊に次ぐ4番目の軍隊となる。 そもそも、自衛隊だが「Japan Self-Defense Forces」英語表記するが「Forces」は「隊」の意味では無い。隊は「Unit」が適語である。「Team」も適語かもしれない。規模を表したいのなら「Group」でも良いだろう。ことさら武力を連想させる「Forces」は使わない方がよい。「Forces」の意味は、 諸力, 戦, 軍, 兵 が該当する。が、これもまた国会で論議されることは無い。 つまり、自衛隊→英語表記→Self-Defense Forces→日本語表記→自衛軍 である。 いまさら、「自衛隊」を「自衛軍」にするとかしないとか名称だけに限って言えば無意味な議論である。で、国防軍だと少し意味合いが違ってくる。英語表記はNational Defense Forceが一般的だ。 |
ツイート |
ツイッターはここ |
2012.12.14 Mint
|