|
1185(いいはこ)作ろう鎌倉幕府
中学の教科書が改訂になり、特に歴史については各論併記型が多くなっている。鎌倉幕府の成立は「1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府」だったのだが、これもあやふやになってきた。源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命された年が1192年で、この時に武家政治が始まった。それが鎌倉幕府で、これをもって鎌倉幕府開始とするってのが今までの教科書の解釈であった。しかし、実質的には壇ノ浦の戦いで源頼朝が「守護」、「地頭」の制度を朝廷に実現させるように迫った段階で武家政治の制度設計が終わっており、実質的に「幕府」がスタートしたのが1985年って説が「いいはこ作ろう鎌倉幕府」となった理由だ。 ではどっちが正しいのか。実は世の中は正解の無い事柄が多い。プロセスは同じでも選択される結果が一つでない。そこで、「答えなんか無い」って教育を進めるべきだ。 答えを教えてペーパーテストで記憶力を試す。その方式は必要悪として入学試験等で使われるのは制度設計として合理的かもしれない。しかし、あくまで入試って制度に対するもので教育って切り口からは歓迎されるものでは無い。何故ならば、世の中には答えがない、だから知識を得て、知識を元に自ら考えなくてはいけないってのが教育の原点なのだから。 大学での講義で最初のガイダンスにこのような表を使って説明している。(pdfファイル) 大学で知識を得るが、人生において必要な知識は 1)意味記憶 社会の常識。皆が共通で知っている知識。1+1=2とか読み書きそろばんの知識。これは教科書に書いてある。 2)エピソード記憶 経験を通して知り得る知識。スタンダ−ルの「恋愛論」を読むと恋愛が上手に出来るわけでは無い。経験することでしか入手出来ない知識はある。但し、小説を読んだりすることで、疑似体験して得られるエピソード記憶もある。 3)手順記憶 自転車に乗れるとか、バッティングが上手だとか、実際に体験して、反復練習して得られる記憶もある。エピソード記憶が「型にはまる」ような記憶が手順記憶。 |
ツイート |
ツイッターはここ |
2013.04.10 Mint
|