|
福島第一原発は人災であった
安全神話を信じた人災の面と実際に津波が到来してからの人災(オペレーションミス)の双方があるが、後者は関係各方面が特定されるのでマスコミは伝達していない。学者の報告書でも詳細には触れられていない。事故に至った経緯はメルトダウンを招いたことだが、IC(アイソレーションコンデンサー、通称イソコン)が正しく動いている間に次の手順である海水注入に取りかかればメルトダウンは防ぐことができた。つまり、過酷事故の最後の砦が開いてしまった(ICの稼働)時点で海水注入に全力を注ぐのが本来の事故対応である。しかし、「なんとかしよう」の試行錯誤が制御不能になるまでの時間稼ぎの最後の砦のICの稼働中にすら行われ、しかもICを止めてしまうってオペレーションミスを引き起こしてた。 ICが動いたら海水注入準備が設計時の思想であったが、古い原発故か特に1号機では準備が遅れた。2、3号機に比べてICの最後9の砦の時間稼ぎは8時間しか無い。2,3号機は72時間の時間稼ぎが可能なように設計されていた。 もちろん、過酷事故を事前に想定して多重の安全措置を講じておかなかったことも人災ではある。特に大量の放射性物質をまき散らした水素爆発は予見可能で、かりに予見出来ないとしても1号機が水素爆発した時点で予見もへったくれも無く3号機が水素爆発するのは明らかで、2号機のブローアウトパネルが外れているのを見れば、同じように3号機の建屋から水素を抜く穴が必要だと類推できる。浅間山荘事件の時のように鉄球をクレーンでブローアウトパネルにぶつけて壁に穴をあけるくらい思いつくだろう。また、それこそが現場で個別対応に忙しい部隊に対して後方部隊が考えなければならないことだ。 それを1号機が(3/12)に水素爆発してから3号機の水素爆発(3/15)まで放置され続けたのだ。これもオペレーションミスである。 このようなオペレーションミスは福島第一原発固有のものである。故に、福島が事故を起こしたから原発は危ないってのは多分に都市伝説的な風評である。 ただし、別な原発に福島第一とは別な危険要因が潜んでいるのは事実だ。だが、福島第一原発と同じ形態の事故が起きる可能性は低い。なんせ、40年も前の設計思想でアメリカで設計された原発なのだから、福島の教訓を生かす、なんてのは科学的には意味を持たない。広義の意味で「福島の教訓を生かす」なら解るが、個別の原発に適用されるものでは無い。 |
|
2013.06.17 Mint
|