|
官僚は仕事を増やしたがる
軽減税率の議論が出ているが、所得に応じた負担が原則の税制に所得に関係なく徴税する消費税を増税すると低所得者ほど税負担割合が高くなるからだ。このため生活に必要な品目を指定して軽減税率を適用し低所得者負担を軽減する仕組みが消費税の軽減税率制度だ。食品全般と新聞・書籍を軽減税率対象にする案が公明党から出ている。新聞・書籍もかなり範疇の絞り込みが難しいが食品全般に至っては定義のしようが無いだろう。 実際に諸外国でも軽減税率は取り入れられてるが、例えば、「お召し上がり」の場合と「お持ち帰り」の場合で税率が違ったり、5個以上買うと税率が変わったりと非常に複雑化する。何故なら、目の前で食べれば食品だが、持ち帰ったら贈答品になる可能性がある。また、5個までは自分で食べるのだろうが、5個以上の分は誰かに贈答するのだろうとなる。 もはや屁理屈を積み重ねた喜劇のような税制になる。 しかし、役所の感覚は民間では考えられない不効率が好きである。徴税コストの軽減に努力するって感覚が役所に無いからこんな制度を持ち出す。役所には利益って発想が無いから法律で決まった税金は低コストであれ高コストであれ徴収するって感覚だ。 考えて欲しいのは、その徴税コストは税金から支払われるってことだ。 税率を上げて、徴税コストを上げれば役人の火事場の丸儲けでしかない。 2015年に本格稼働を予定(たぶん、延期されるが)のマイナンバーを利用した直接給付制(ベーシックインカム)を検討することで、軽減税率なんて複雑な仕組みを作らなくても良い。今後、消費税を15%や20%に上げるときもベーシクインカムを増やせば良いので憲法に書かれている健康で文化的な生活を保障することができる。なによりも、徴税コスト上昇を招かなくてすみのだ。 |
|
2013.11.26 Mint
|