「見える化」で横行する詐欺に巻き込まれるな

見えるものを加工する「見える化」
 見えないものが見えてくるのなら歓迎だが、昨今横行する「見える化」は、実は巧妙なデータの細工により白を黒と言いくるめる、発言側に有利なデータの捏造を幇助する姑息なデータ加工手法である。単純化によって本来真実を語っているデータを加工し説得力を持たせる「見える化」は犯罪ですらある。これが、マスコミを中心に蔓延しているのだから、日本の民主主義はアメリカのジェファーソン大統領が言った「情報は民主主義の糧である」と正反対に「情報は民主主義の毒物である」と化してしまっている。
 統計分析の1丁目1番地に「統計から傾向を読み取れる者は誤差を知る者である」との名言がある。現物から得たデータは真実を語っていると思いがちだが、想定される全体像に対して必ず誤差を含むってことだ。
 我々は経験的に「クイズ100人に聞きました」のほうが「クイズ10人に聞きました」より物事の真実に近いと感じている。何故、そう感じるのかは統計学的には「母数とサンプル数の比」で著される。本来「全量検査」で真実に迫りたいのだが経済的理由や地勢的理由で全量検査が難しい場合が多い。そこで、サンプル調査を行って傾向を読み取る。この時の全量の事が対象全てとの意味で「母数」、そしてアンケートを行って回答を得た数がサンプル数である。
 統計学では母数の件数とサンプルの件数の割合で行った調査結果に含まれる「誤差」を簡単な計算式で求められる。
 一般的な「世論調査」はサンプルを選ぶには電話番号からコンピュータが無作為に選ぶ。実は、このサンプル選びにも偏りと呼ぶ誤差が含まれる。
 例えば、現代社会において有線固定電話を設置している世帯は「平均的日本を代表する世帯」であろうか。少なくともここ10年以上住み続けている割と保守的な中高年層だろう。そのサンプルの偏りは計算では求められない誤差だが、これも誤差の範囲だ。
 加えて、マスコミが最後に小声で発表するサンプル数がある。これはどの会社もおおむね1300〜1500件である。日本の人口は1億2000万人程だが、この中から1300程度の世帯、もしくは個人(それも偏りのある)を選んだ場合誤差はどの程度だろうか。
 Yes Noの単純設問で5%程度である。支持政党を選ばせるような複数回答では誤差がさらに拡大する。おおむね、各社の1300〜1500件のサンプルで得られた統計は5%以上の誤差を含む。
 であれば、「内閣支持率は5%「も」減少しました」は誤差の範囲で嘘じゃないかと思われるが、これは定期的に行っている裏付けから「傾向を読むと」って但し書きが付いた「真実に近いかもしれないし、遠いかもしれないし、良く解らない数値」ってことだ。
 それほど、統計数値を読む場合は背景を熟慮する必要があるのだが、昨今の「見える化」は伝える側の都合の良いように細工して伝えるので十分注意が必要だ。何時も言っていることだが情報化社会の中で自分で考えて疑って掛からないと洗脳されて他人の思うままの情報奴隷(c)性奴隷(韓国)になってしまう。CPBS(コピペ脳症候群)と私は呼んでいる。。

加工して欺すマスコミの犯罪
 昨今、異常気象が多いが、特に大雨は洪水や大規模な土砂崩れを誘発するので警戒が必要だ。その大雨の報道に最近のNHKの気になる表現がある。ここ数年の傾向だ。
 「例年の一ヶ月平均雨量の2倍の雨が、昨日1日で降りました」ってやつだ。例年の月別の雨量は気象庁の統計を調べれば解る。だから、この数値は真実として存在する。それの2倍の降雨量だから「例年の一ヶ月平均雨量の2倍の降水量」は単純計算で出てくる。
 しかし、例年、30日間毎日雨が降って一ヶ月の平均雨量になったのだろうか。絶対に違う。晴れの日もあれば雨の日もあっての降水量だ。だから、極端な話、例年一ヶ月に3日しか雨が降らなくて、今年は6日も雨が降って、その降水量が2倍になったとして、地中の水分蓄積量は同じなのだから、さしせまった危険は無いと言える。同じく、例年3日で降った一ヶ月平均雨量が1日で2倍なら危険度は高まっていることになる。
 そんなことも考えずに「一ヶ月分が一日で振ったんですよぉ」、「ええーそんなにぃ」ってキャスター同士の掛け合い漫才は何を伝えたいのか解らない。「見える化」による詐欺演出と言っても過言では無い。
 「見える化」でテロップにグラフを書いて「こんなに変化したんです」ってのもある。多くの場合、グラフのY軸が細工されている。本来、グラフはX軸とY軸は共にゼロ点を接点としなければならないのだが、Y軸のX軸との接点が80ドル当たりのグラフを用いて「アメリカのFRBの方針でこんなに外国為替が変動するんです」なんてヒョーロン家が居る。この場合、Y軸は連動しないのだから二重波線で省略スケールであることを明記しなければいけないのだが、小学校に通ってないのか、悪質な情報操作なのか、これがなされていない。
 数日前の地元の新聞(北海道新聞ってばれてるが)に「輸入飼料が単位当たり600円値上がりして酪農家の利益を圧迫してる」って記事が出た。これはキャップも含めて記者の質の問題だろう。単位当たりが1トンなの1kgなのか、その600円が旧来の価格の何割増しになるのか一切書かれていない。一般読者には「酪農家って600円も上がって大変なのね」と思わせる洗脳記事だ。読者に考える余地を与えないジャーナリズムって社会悪だろう。まさに「情報は民主主義の糧である」を逆に行く「情報は民衆を洗脳する糧である」ってことだ。


誰にでも見えるものを「見える化」
 日本のジャーナリズムは大手の新聞社が発祥なので、アメリカ等の諸外国と大きな違いがある。それは、諸外国ではジャーナリストはドキュメンタリー作家であるって視点だ。日本ではスクープ記事と言えば、人に先駆けて情報を流すことだ。逆に言えば明日の夕刊では誰でも知ることができる記事を朝刊に、他に先んじて書くことがスクープ記事だ。
 外国のジャーナリズムは「その人が書かなければ永遠に市民の知るところとならなかった記事」がスクープ記事だ。
 それ故に、外国ではスクープは一過性では無く、第二次、第三次の情報が積み上がっていく。日本の「すっぱ抜きジャーナリズム」には無いものだ。
 つまり、日本では誰にでも見えるものを「見える化」し、外国では見えないものを発掘して「見える化」している。特に、統計分析については必ず誤差を勘定して、明らかに優位な数値しか使わない。北海道新聞のように「本年の雪祭りの人出は前年比3%ダウンで景気の後退が読み取れる」なんて嘘っぱちの記事は書かない。札幌雪祭りの人出は細工された主催者発表数値だ。一日2回に分けて合計2時間の交差点での通過人数を数えたって誤差が大きすぎる。だから10%程度少ないと数%下げて発表している。天候に左右される屋外行事で常に増減が5%程度ってのは嘘に決まっている細工された数値でしか無い。
 もう一つ日本の民衆にも違いがある。情報に権威がついて回るのが日本社会だ。それは「本に書いてあったもん」とか「先生が言っていたもの」が子供達の会話に日常的に現れるのを見ても解る。家庭教育の中で植え付けられた権威主義が日本文化の特徴となっている。スノーデンのようなリーク情報は日本では権威の中で押しつぶされる。
 日本人が礼儀正しく行列に並ぶのも諸外国から絶賛されているが、個人の意見を持たない権威主義がなせる技だろう。「並んでいれば、間違いなぃ!」って風潮は、結局、自分で情報を得て考えるのでは無く、権威から発信された情報を鵜呑みにするが故に発生する。
 「見える化」を手にして欺す側になりたいのが昨今のマスコミの傾向だ。だから「見える化」なんてのを持ち出す。民主主義において情報が真の価値を持つには「単純な見える化」では無い「見えないものの、見える化」である。
 池上彰氏に代表されるように「解りやすい」「良く理解できる」って裏には捏造による洗脳が潜んでいるって意識を持たなくてはいけない。情報化社会は「欺された方が悪い」って土俵なのだから。スマホの普及と共にCPBS(コピペ脳症候群)罹患者は増え続けている。歩いている時くらい、脳を使って考えろよなぁ。

button  コピペ脳症候群の日本社会
button  日本の民主主義の成長を阻害する各新聞社


2014.07.02 Mint