|
書籍の読後感だが
2011年頃までのアメリカのトリウム原発をめぐる動きをルポした資料。kindle版のほうが安いが、紙媒体版もある。 kindle paper whiteを買うと紙媒体との差額で数冊で元が取れるのでkindle本はお薦め。
詳しくは本書を読んで貰いたいのだが、情報がほとんど流れないトリウム原発の現状を1940年の「マンハッタン計画」から2011年時点まで捉えた最新のトリウム原発情報に関する書籍である。
原子力村の長い歴史の中で抹殺されてきたトリウム原発技術とはどのようなものなのか。文系と思われる筆者の核反応を一から説明する力作である。 アメリカが第二次世界大戦時に「マンハッタン計画」を実行して原爆を作り、戦争末期に広島と長崎に原爆を投下したのは歴史上の事実だ。この時、広島へ投下された原発はウラン原発、長崎に投下されたのはプルトニウム原発である。 この「マンハッタン計画」開始時点で原爆の製造方法は解っていた。解らなかったのは材料である濃縮ウランや自然界には存在しないプルトニウムの製造技術である。一部には「マンハッタン計画」を原爆製造計画と広義に解釈しているが、実際の「マンハッタン計画は」材料製造の巨大プロジェクトであった。 学者が元素を分離するには巨大な電磁石が必要だと言ったので銅線を沢山作るために銅を入手しようとすると銅は戦時配給物質で入手が困難であった。で、プロジェクトのリーダーのグローブスは税務局に乗り込んで「銀を4トンくれ!」と言った。言われた財務局では「おまえなぁ、銀はトロイ・オンスで言ってくれないと解らないよ」と言った事態が日常茶飯事のまさに国家を上げた巨大プロジェクトであった。そしてその目的は濃縮ウランの入手とプルトニウムの製造、加えて、新たな原子爆弾の原料としての核分裂物質の調査であった。 この時にトリウムも調査対象になった。しかし、当時は原爆の材料としてウランかプルトニウムを前提に設計が終了していたので、トリウムを積極的に原爆の材料として研究する余地は無かった。 |