リスクとベネフィットの説明

世の中は圧倒的に不確実
 池上彰氏の番組が「解りやすい」と高視聴率らしいが、彼の「解りやすい」は物事を単純化することにより伝えられる。単純化されると脳にコピペしやすいので「解りやすい」と評価される。がしかし、池上彰氏が語ったことは、実は視聴者の記憶に残らない。何故なら、放送中はショウとして見ていられるが、放送後、では、自分は何を調べると良いのかって課題提供がほとんどない。つまり、見終わったら「オワタ」になるのだ。
 NHKを筆頭にテレビは政治バラエティも含めて「解りやすい」と評価されることがとても嬉しいようで、物事を極端に単純化して届ける。そこには放送法で決められている不偏不党の姿勢は無い。一方の言い分、より詳しく言うと「単純な言い分」に傾聴して何を伝えたいのか制作者の企図すら隠れてしまう。
 ベネッセの名簿流出事件の報道でNHKは街頭インタビューを放映したが、子供を抱えた主婦がモザイクも無く親子で撮影されながら「個人情報が流失するって怖いですねぇ」と述べているのが放送される。「あのなぁ、お前の顔と子供と背景が解ればお前が誰か解るんだよ!」とテレビの前で叫びそうになった。が、思いとどまったのは「やらせかもしれない」と思ったから。テレビ局の欲しい映像を提供してくれるセミプロほどテレビ局にありがたいものは無い。そして、それを見せられる視聴者はたまったもんじゃない。
 世の中の仕組みは通常非常に複雑で、物事の本質なんてのが池上彰氏のように「一言で言えばぁ」と言えるものでは無い。そもそも池上彰氏はNHKの子供ニュースで父親役で子供に世の中に事象を解りやすく説明するために、単純化と善悪を決めて説明する番組を担当していた。まさに子供向けには最適なキャスターなのだが、大人向けに同じ手法を用いると「解りやすい」と評価されるのはいかがなものか。視聴者に対して「子供だまし」を仕掛けたら当たって数値が稼げたって例でしかないのだが。
 世の中はいかに複雑で、その利害関係を調整するのが、いかに難しいかを個々の視聴者が考えることで報道の意味がある。視聴者は鵜呑みにせよなんて番組は公共の電波を使って流すべきでは無い。数字が稼げるからとの理由で、企業はそんな番組のスポンサーになるべきでは無い。
 世の中にはリスク(危険)とベネフィット(利便)が相反している事象ばっかりだ。どちらに重きを置いて物事を判断するかは個々人に任された人権の範疇だろう。それを「わかりやすい」の名目で個人の判断する権利を奪い洗脳するのがマスコミの常套手段だ。マスコミは自らが亡国の先導役なのに気が付くべきだろう。


単純化に潜むコピペ洗脳
 朝日新聞が8月5〜6日にかけて記事の取り消しを行ったいわゆる従軍慰安婦問題も単純化の落とし穴である。従軍記者も従軍看護婦も居たのだから(これらは軍属に分類される)従軍慰安婦(戦後の造語)も居ただろうって勝手な思いこみに端を発している。報道結果が最後は国連決議まで出されて、ま、記者冥利に尽きると言えばそうかもしれないが、失われた国益を考えるとムーディーズならA級戦犯を通り越してAAA(トリプルエー)級戦犯に指定するだろう。
 このような「マスコミが主張したい虚実」が蔓延してる事実を踏まえて、マスコミ報道は常に色眼鏡を通して見る自己防衛を図らなければならない。
 それが、「世の中はリスクとベネフィットのバランスが大切」ってことだ。プロ市民は常にリスクだけしか着目しない。それが無くなれば目的達成と信じている。原発ゼロも普天間移転(廃止)も、加えて日米安保も集団的自衛権も。ただ、不思議なのは極左のプロ市民が「憲法を守れ」と言い始めたことだ。あれぇ? 彼らはアメリカから押しつけられた憲法は打破すべきだし、天皇制廃止すら憲法打破で実現しようとしていたのではないか。
 原発については「トリウム原発実現に向けて日本のマンハッタン計画を発動せよ」ってのは筆者の立ち位置なので今回は反原発の話には乗らないが、車に拡声器を乗っけて大きな音で「原発反対」って言っている奴のエネルギーは自然エネルギーでは無くて化石燃料(ガソリン)なんだなぁ。ベネフィット(利便性)は自分のものリスクは政府が何とかしろって性格。誰に育てられたんだ、親を呼んでこい! と言いたくなる。

原発のリスクとベネフィット
 良く引き合いに出されるのが車と交通事故のリスク(危険)とベネフィット(利便性)だ。これは社会は容認していると考えて良いだろう。日本では毎年8,000人ほどが車由来の事故で亡くなっている。昔は15,000人を超えたが、さすがこの人数だと「交通安全教育の徹底」なんて運動が起きて社会問題化して是正の手が打たれた。
 原発のリスクとベネフィットはどれくらいだろうか。終焉に何年かかるか解らないくらいな巨大なリスクを原発は抱えると言うが、そのベネフィットも大きい。少なくとも短期的(ここ10年ほど)には貿易赤字の要因である化石燃料輸入とその燃焼によるCO2排出をを原発再稼働で減少させることができる。しかも、電気は車と違い全国津々浦々の老若男女全てにベネフィットを提供するし、車と違い物だけでは無く民衆主義の糧と言われる「情報」を運ぶベネフィットもある。
 実は中部大学の武田邦彦教授がこの問題を計算している。原発由来放射線が今後も10ミリシーベルト(以下mSVと表記)とした場合、0mSVと100mSVの間に癌の発生に線形的増加があるとして(この仮説は正しくないのだが、あえて量的なものにするために仮説を採用したらしい)計算すると福島第一原発事故由来で8万人が癌で亡くなると計算される。これは今後30年間と見られるので、年間に換算すると2,600人になる。
 車と比べてどうだろうか。これに加えて避難生活を余儀なくされる人々とか存在することは100も承知200も合点だが、プロ市民が車を飛ばして走り回るリスクとベネフィット(彼らのであって、国民のでは無い)の比率に比べて低いのではないか。
 では、国民は容認するかと言えば、それは車+原発で年間10,600人が亡くなるってのは単純には容認できないだろう。だが、数値的に原発のリスクとベネフィットは(現時点では)はこのような結果になる。
 車は容認するが原発は容認しない論理はリスクとベネフィットの観点からはおかしな話で、多分に感情的イデオロギーが含まれていると「色眼鏡」のレンズの色を調整しておくべきだろう。
 池上彰氏のように「一言で言えば」ってのは世の中に存在しない架空の世界を描いてから説明に入る修飾語だ。

button  日本の民主主義の成長を阻害する各新聞社
button  コピペ脳症候群の日本社会


2014.08.27 Mint