|
保身の野党は何も出来ない
野党って存在が国民の「代議員」として何を担うかは明確で、ある意味、意味不明だけれども旧社会党の党首であった土居たか子氏の「駄目なものは駄目」って一言は国民が野党に託した意思表示の結果だった。二大政党制を目指した選挙制度改革の結果、民主党政権が樹立されたが行政のトップとしては能力不足で、本来の国民のための国政とは程遠いものになってしまった。そもそも「議員内閣制度」下での政権交代は難しいってのが露呈したのだろう。 本来の「国政」って用語を定義しておこう。これは私の考える自分の「立ち位置」で「辞典には書いてないぞ」とか言われても困る。 国政は国益とイコールな「行動」。だけどストレートに国益を表現しないって演出も大事だ。「私は国益のために日々活動している」って文言はTPOで言っても良い場面と、あえて言わない場面を含むって表現手法がある。 正直言って民進党に構成員(あ、ヤクザみたいな表現だが)を担っているものを感じない。もっとも与党である自民党や公明党にも「何も出来ない、お気楽政治家」は居るのだけれど、昔は「陣笠議員」と揶揄したが、今の「マスコミ」(私はマスゴミとは書きたくないのでカッコ付けます)でも陣笠議員の近衛兵みたいのが居るのが現実だ。 「野党がだらしないから与党もだらしなくなる」ってのが今の日本の立法府の機能不全だろう。このままでは立法府なんて「イラナイ」となってしまう。そもそも国家統治の本質は、国民が代議員を選んで国の運営を立法を通して任せる制度だ。それを「代議員代表制度」って言うのだが、「こんなバカが何故当選する」って事態も生じている。 では、代議員制度を支える選挙制度に欠陥があるのか。実は一つ欠陥がある。選挙の戦力である「地盤、看板、かばん」である。二世議員が多く搬出されているが、これは特に得難い「地盤」を世襲によって得ているからだ。 それが与党なら「枯れ木も山の賑わい」で表から隠れるのだが、野党にも「地盤」を受け継いだ議員が増えている。そこは代議員制度の根本的な欠陥なのだが、支持層の「世襲」は民主主義の未完成な部分だ。前任者が引退すると後継者を指名するのは公職選挙法違反だろう。有権者に白紙で考えて投票して代議員を選んでもらいたいってのが「まとも」な代議員制度なのだが自らの「カバン」をバトンタッチして影響力を残したいのだろう。 |