少しエッセー的な話。映画の思い出

テレビの初期は映画劇場ばかりだった
 もう50年も前の話でまだテレビ放送が白黒だった時代に午後になるとテレビ放送はお休みになった(あ、当時の小樽市での話です)。機械の調整とか言われていたが結局は放送するネタが無かったんだと思う。それを証明するのが大相撲中継で、これはNHKだけでは無く民放全局が午後の「お休み」を返上して放送していた。
 その延長なのか午後には映画劇場が設定されて一週間で3話。つまり二日連続で同じ映画が放映されていた。今のツタヤのレンタルDVD(そ言えば、前はレンタルビデオと呼んでいたなぁ。今でも報道番組なんかで「VTR映像があります」って言ってるけど、今日日テープかぁ(笑い))よりも内容が濃かったことをおぼえている。当時のラインナップは玉石混合だったが名作は不思議と記憶に残っている。この放映で出会った記憶に残った映画は「自転車泥棒」、「ラブミーテンダー」、「帰らざる河」、「会議は踊る」だった。また、週末には夜に映画劇場って放送枠があって、こちらでは「ローマの休日」、「太陽がいっぱい」、「ベンハー」(実はノーカット版を見たのは50年後のJCOMだったのだが)なんかが有る。
 昭和30年代の映画は映画館で入場料を払って見るもので、テレビで無料で見る事ができるのはエポックメイキングな事だった。今風に言えばイノベーションだった。
 そんな時代だったが最初に映画館に足を運んだのは6歳の頃だった。記憶では小学校入学より前だったので今で言う幼稚園の年長さんの頃だったのだろう。小樽の緑町に映画館があって、昼間家族で行くと満席で背の小さい私には映像が見えない。父親が肩車しようとしても周囲が肩車してるのでスクリーンを見る事が出来ない。結局、切符切り(昔は居たなぁ)のお姉さんにクレーム言ってハンコを押してもらい夜の上映に再度来ることにした。
 で、暗くなった20時(当時の私には深夜に近い)の上映に母と出かけた。父親と妹は留守番。
 で、見たのが木下惠介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」。
 小樽の日和山灯台(ひよりやまとうだい)が舞台になっているって話だったので、そのシーンを見るまで寝ないぞとシートに座っていたのだけれど、その内容に感動して全然眠くならず最後のテロップロールまで見て帰ってきた。母親が「映画好きなのかねぇ、最後まで起きてたよ」って声を聞きながら寝床に入ったのだけれど。

テレビがシリーズドラマに変わる
 権利関係(著作権)なのか解らないけど、テレビは「名作劇場」からアメリカの連続テレビドラマに放送するネタを変えていった。代表的なのは夜の7時台のいわゆるゴールデンアワーだが、実は国産も頑張っていた。ただ、時間帯はひとつ前の18時台だった。その最たるものが17時から「チロリン村とクルミの木」で引っ張って「不思議な少年」につなげたNHKだろう。18時台は今のアニメとヒーローで溢れかえっていた。「エイトマン」、「スーパージェッター」がやがて19時台に進出する。「鉄人28号」や初期の「ウルトラマン」である。
 日曜日は子ともにとって忙しく午前中に「ナショナルキッド」とか「怪傑ハリマオ」とか「オオカミ少年」とか企業のワンスポンサーの番組が放映される。ま、当時は小学生だったのだがさすがに「ナショナルキッド」は子供だましだなと感じた。変な懐中電灯を「ナショナルキッド光線」とか売り出したけど、今の表現で言えば「あほかぁ」って感触を小学生で感じた。
 方や東芝は「ワンダースリー」の一社スポンサーだったけど、そもそもテレビでのアニメが衰退していたのだから、サザエさんだけで良かったんじゃないの(笑い)。
 テレビ放映は「サーフサイドシックス」(コニーフランシス可愛かったなぁ)、「ナポレオンソロ」、「コンバット」、「サンセット77」なんかの時代になるけど、実は私は映画と一線を介してこれらを見ていた。当時は中学生だったのだけれど映画とテレビで放送されるドラマには込めた魂に違いがあると思うようになった。
 それは、映画にはテーマがあるがドラマには何もない。楽しんで終わるだけの内容に主張を感じなかった「残尿感」を感じたのだ(中学生には無かったから、今の感覚で(笑い))
 で、自分で映画館に足を運ぼうと思った。実は中学校の生徒手帳には「一人で映画鑑賞は禁止。両親と行くように」と書かれていた(おい、小樽市西陵中学の当時の生徒手帳だぞぉ!)
 で、一人で映画館に行くチャンスをうかがっていた。家族の手前「映画館に行く」って外出は無理なのだが、親戚の叔父が映画好きで出張で札幌に来るたびに小樽の我が家に宿泊して花園劇場の映画館に行った(「史上最大の作戦」に一緒に行ったけど映画が長くておじさんは寝ていた(笑い))
 行くなら花園劇場だなと覚悟を決めた(なんやねん!)私は新聞の上映欄を常にワッチして見たい映画を待った(なんせ、生徒手帳に準じると停学ですからねぇ)。

映画館に一人で行くのはかなりヲタク
 結局生徒手帳に記載されている「映画館には両親と行くように」ってのを破った友人が居た。そいつは妙にインテリ風な感じで「あの映画は期待外れだったなぁ」なんか平気で教室で話していた。もちろん、彼以外にその映画を見たものは居ないので一方的に聞き手に回るしかなかった。
 当時は既に学校行事としての映画鑑賞なんてのは無くなっていたので映画館で映画を見るなんてのはめったに無いことになってしまった。それでも新聞の映画欄はワッチしていて当時の本田(現在のHONDA)がF1に挑んだ映画「グランプリ」が三船敏郎氏の出演で映画化されていた。当時の日本の自動車業界は役所(通産省)の指導で再編成と統合が行われ、本田宗一郎氏だけは統合を嫌い独自路線で四輪自動車業界への参入を目指してた。10年以上前にイギリスのマン島のレースに参画し惨敗しながらも「走る実験室」としてレースを主体に2輪、そして4輪にも進出する本田の活躍を描いた映画だった。実際の内容は技術的な描写はほとんどなく、レーサって職業の特殊性を解りやすく描いたものだが、やはりそこに象牙色の白いF1(日本のF1におけるナショナルカラー)が走る様子に感動した。
 映画自体は習作とは言えなかったけど初めて一人で映画館に行った体験は貴重なものだった。
 ちなみに、本田がF1に日本として初めて参画するにあたり、本田宗一郎氏は「金色にしろ」と言ったのだが、当時の南アフリカ(F1には参戦していない)が「金色」を登録していたので本田は、やむなく日の丸が目立つように「白」で申請するしか無かったのだが本田宗一郎氏が「戦う前に白旗か!」って恫喝してアイボリーホワイトになったようだ。
 で、中学生にして生徒手帳を無視して一人で映画館に行った経験がその後の映画館通いの第一歩となった。お小遣いでは中々映画館に行けないので夏休み早朝割引とか、ポスターに付いている割引チケット(当時は映画のポスターは風呂屋で貼られていて、下に割引チケットなんかが付いていた)を駆使するのだが、これは機会があれば書こうと思う。とにかく禁断の扉を開けてしまったので、映画にはまることになる。

button  二十四の瞳、戦争時代を描けない昨今のドラマ
button  ドラマさとうきび畑の唄は沖縄戦を描けてない


2017/08/07
Mint