|
政党の発端は明治維新前夜
高校で日本史で学んだ経験を記憶している人には「政党」ってのは板垣退助が組織した「愛国公党」が発祥だ。しかし、さらに遡ると「土佐勤王党」とかの明治維新の時代に国家のあるべき姿を語った集団も用語は違うが活動内容は「政党」と呼んでも良いと思う。
その政治提言をする集団である政党が互いの主張を戦わせ、争った時代が明治維新前後であった。数々の謎の暗殺事件が起きている、池田屋事件や坂本龍馬が暗殺された近江屋事件が起きた。この時代の「政党」は国家論を同じくする人々の集団で、当時は「政治」って言葉すら無かったのだろう。 明治維新によって日本はイギリスの国家統治制度を参考に政府による律令制度の導入を進めた。 国家が成り立つ仕組みは多々あるが、大きく3つのファクターが必要で、それは更に1000年も前に確立された国家を定義する「日本書紀」にある、国家建立の歴史である。加えて領土、領民、統治制度なのだが、これを経済で言い換えると「律令制度」である。 国民(ま、領民と言っても良いが)から税金(その表現は年貢だったり、寺銭だったり多様だが)を集めて再配布(ここが権力が権力者たる所以なのだ)する仕組みは明治維新より遥か前の鎌倉幕府の時代から存在した。 これが「政治」って言葉で語られたのは大正デモクラシーの時代まで時間を要した。律令制度が統治機構として政治になり、国家の運営は国民の合意によるって考え方が認知されてきた時代に「政党」が産声をあげた。 ただ、当初の「政党」は政治活動機関では無くて情報広報機関であった。街角で演説をする今で言う「街頭演説」が主力であった(これが演歌の語源であることは今回は触れない)。 これは行動の妨害も容易であり集まる人々の数も限られるので実効はかなり弱いものであった。で、そこで着目したのが当時始まった新聞である。多くの人に配られて目にする機会が多い新聞は街頭で演説するよりも何倍も多くの人に主張を届けられる。 つまり、1985年にNTTが民営化されてのち、情報の流通がマスコミからネットに変化する前段で街頭演説からマスコミへの変換ってのが今から100年ほど前にあった。それが新聞である。 今でこそ全国紙でありテレビ局を支配する新聞社であるが、その発端は「政党」の機関紙、つまり今存在する「赤旗」と同じなのが100年前の機能だった。 不思議な事に、始まりの原動力だった政党(活動)が無くなっても新聞社は生き残り、今に至っている。人間の本質である「好奇心の塊」に合致して勢力拡大を始めた政党の機関紙が、今、民主主義に挑戦する存在になっているのは歴史の不思議な流れだ。 |
|