日本にはびこる体育の亡霊

古来の日本には「道」があった
 日本文化には剣道、柔道に限らず茶道、華道なんてのもある。日本には「道を究める」探求心を称賛する文化がある。また、称賛されかつ尊敬もされる。
 「馬鹿」も蔑称のように言われるが、使い方では称賛にもなる。大山倍達氏を描いた漫画の「空手バカ一代」は立派に称賛の言葉として「バカ」を使っている。ただ、ここは微妙で「空手バカ」だと称賛だが「パカ空手」だと侮蔑になる(笑い)。
同じように順序を逆にすると真逆になるのが「バカ」の用法だ。「サラリーマン馬鹿」はなんとなく「24時間、戦えますか」のモーレツ社員を連想するが「馬鹿サラリーマン」では退場願うしかなくなる。
 その「道」の文化に明治維新の頃から外国の「スポーツ」が入ってきた。有名な競技は今に続く野球だろう。慶応義塾大学を作った福沢諭吉が「スポーツ」としての野球の普及に努めたのは有名な話だ。その福沢諭吉は「学生に何故スポーツが必用か」を説いているのだが、そこには日本文化の「道」と西洋文化の「スポーツ」を融合させる考察が少ない。新しい概念の「スポーツ」を語るあまり、日本古来の「道」の精神は明示的には語られていない。
 道を究める精神は用語は違うがスポーツにも包含されている。身近なものではゴルフが近いだろう。ハンディを持って競技する精神は「その日の努力を称賛する」ってスコアーの評価に繋がっている。
 そもそも「道を究める」は自己との闘いであって、相手との勝敗は関係無いのだが、スポーツには試合があって勝敗がある。ただ、勝敗がスポーツをカレーライスに例えると脇役の福神漬けのようなものなのだが、これを受け留める側には古来の「勝ち負け」の感覚が残されているのだろう。
 サッカーのJリーグが始まった時に、チェアマンだった川渕氏は「日本に、体育じゃなくてスポーツを根付かせたい」との名言を発したが、昨今のスポーツ競技団体のゴタゴタ(興行でありスポーツでは無い大相撲も含めて)を、「道」と「スポーツ」と「勝敗」に焦点を当てて考えてみるのも一興かなと思う。  因みに私はラグビーを経験しているので、アメフトがスポーツなのかには懐疑的である。選手を駒のように監督がコントロールするのはスポーツでは無いと思っている立ち位置を表明して先に進む。

勝ち負けは勝負のアヤ
 スポーツと区分けするために「勝負」って言葉を使ってみる。この分野では勝ち負けは生死に直結する(芸能活動なんてやわなものも含むが)。宮本武蔵の五輪の書は「勝負」の世界を描いており、同じく坂井三郎氏の「大空のサムライ」も「勝負」の世界を描いているってことを前提に「勝負」を考えてみる。負けたら「死」(必ずしも生命の死だけでなく、社会活動の死も含む)ってのが勝負の世界だろう。
 その意味で「勝負の世界」では勝ち負けは最重要課題で勝利か引き分けだけが次回の勝負を担保してくれる。
 実はスポーツにはこれは無い。「スポーツ感覚」にはあるかもしれないが、スポーツには無い。それは「次回」があってこそだからだ。勝敗はスコアーによって決まるのだが、それ以前に競技したって充実感を味わうのがスポーツの神髄だ。だから、勝敗(スコアー)は一連のプロセスの中の「再挑戦」の目安になる。
 「今度こそ勝つぞ」ってインセンティブを醸すのがスコアーだ。
 先に書いたようにJリーグが発足する前の日本の実業団サッカーは惨めなものだった。とにかくディフェンダーはボールを外に蹴りだすのが仕事で、攻守の切り替えはアメフト並みな(ここ、前振り)単調なものだった。それをプロリーグを立ち上げ世界の選手を雇用出来る段取りを作り始まったのがJリーグだった。
 旧来の実業団のサッカーに無い攻守の切り替えの早さがゲームに反映され「見るに堪えるプロスポーツ」になったのがJリーグの歴史だろう。この「見るに堪える」が重要で、プロが行うスポーツ競技なのだから負けても満足できるプレーだったかを見る目が観客にも育成されたのがJリーグの成果だろう。
例え負けても「美しく負ける」と「無様に負ける」を観客が見えるようになったのは観客も含めてスポーツが文化として根付いた証左だろう。
 「勝たなくても良いから無様な試合をするな」てのはプロのスポーツ競技(ま、日本ハムだわ(笑い))にも広まって、やはりJリーグを組織した川渕チェアマンは凄い人だと思う。
 勝ち負けに至るプロセスを楽しむ(競技者も観戦者も)のがスポーツだ。
日本にはこんな名言がある「試合に勝って、勝負に負けた」。試合のスコアーは実は勝ち負けでは無いんだっと「道」の精神を表す言葉だろう。

日大の話をしておきますか
 イギリスの諺に「ラクビーは紳士のする野蛮なスポーツ、サッカーは野蛮人がする紳士のスポーツ」ってのがあるが、今回の日大アメフトは「アメフトは野蛮人がやr野蛮なスポーツ」と言われてしまうだろう。
 実は主題は「スポーツ」と「勝負」と「道」なんだけど、昨今の様々なスポーツ競技団体のゴタゴタは精神が腐っているから起きたって感想を持っている。
 組織化をすると利権が生じるのは自明の理であって、特に問題だとは思わない。そこに所属しないと世界に出ていけないてのは違和感がある。
 今の日本のスポーツ競技会はどのように運営されているのかを考えると、結局、「勝ち負け優先」、「メダル取得」、「補助金獲得」って全部の競技団体の「へなまずるい考え方(北海道弁)」が根底にあるのだろう。
 確かに勝てば日本一とかの称号は得られるが、それが何の価値を生むかと言うと「勝ったから強い」しか無いんですね。あまりにも体育系な日大には「巨大教育機関も明日は無いぞ」と言って置きます。
 日大の評価基準は「勝ってなんぼ」なんでしょうね。ま、アメフト部と言えど組織として日本大学の広告の一部なんで、勝てば広告効果か高いと判断するのでしょうが、勝ち負けとスポーツとの雲泥の差を解ってないですね。ま、ビリギャルを生んだ慶応義塾大学よりも「解ってない度」は高いです。
 私は先に書いたようにラガーマンの末席に居た経験がありますので、アメフトは嫌いです(あくまで、個人の感想です(笑い))
 再度述べますが、勝負に勝つか負けるかはスポーツの一部なんです。
 そもそも、サッカーはラグビーで勝つためにボールを集団で囲んだ状態を不条理と思って生じた競技だって歴史を持っています。
 スポーツは国民の権利であるとまで私は考えますが、今の国民健康保険制度では健康の啓蒙に対する予算は1%以内です。
 つまり、スポーツに投資すると医療費が少なくなるって国策が実現するにはスポーツは何かを議論する場が必要なのだが、その予算は「医療費」からなんですね。
 各地の協議会が「スポーツ」を解ってない現状に切り込む事が必要だろう。

button  スポーツの基本を忘れて暴走するマスコミ
button  サッカー>アングロサクソンの傲慢く


2018/05/18
Mint