|
事前に作られたシナリオ
あえて「ゲス勘」だと表明しておくが、今回の「日大アメフト事件」は壮大な世論を巻き込んだシナリオが事前に準備され、それをPDCAよろしく相手の出方に合せて修正しながら基本方針を押し通す戦略に長けた対応を行った「知恵袋」が存在するのだろう。それに対して日大は後追いで参戦して返り討ちにあっているってのが現状だろう。
危機管理のイロハは雪印乳業の食中毒事件の時の社長がエレベータの前で「こっちは寝てないんだよ!」と叫んだ例に解るように、一度「ご節ごもっとも」と認めた段階でひたすら低姿勢で難局を乗り切るってのが基本だろう。必要以上にツッコミを入れて来るマスコミに言い返したい事柄は多いだろうが、所詮世論操作するマスコミの向こうに市民(ま、消費者かな)が居るのだから、マスコミを逆手に取るほどの「戦略(何が有る、何が無い)」を立てるのが必要で対立しては駄目だろう。 今回の「日大アメフト紛争」(1968年頃の日大紛争は日大闘争と表現が様々だが、ここは「紛争」で良いだろう)は「試合での違法なタックルで起きているんじゃない!、日大のアメフト部で起きてる」とまぁ、織田裕二バリに叫びたいのだが、その日大アメフト部の脆弱性を計算して描いた「シナリオ」の存在を意識せざるを得ない。 発端は宮川選手の記者会見である。時系に追うと、この時点で被害者家族(当人含む)と、加害者家族(同様に当人含む)の会談があってから被害者の父親は宮川選手の擁護派に回る。もちろん、息子を不当な暴力で傷つけられた当事者の父親として怒りを持って居ただろう。だが、宮川選手に会って、謝罪を受けてた段階で(最初は第三者が同席しない場)問題の本質と戦うべき「相手」が明確になったのだろう。 息子をケガさせたのは宮川選手だが、その背景を考えると個人の問題から組織の問題に起因すると考えたのだろう。その判断は正しいのだが、一般人ではそこから前に進んで「個人と組織の戦い」に持っていくのは難しい。結局、個人は組織の論理で抹殺されるのが常だから。 そこで、作戦の組み立てが行われたのだと思う。日大を攻めるにはどんな段取りを構築すれば良いのかのシナリオ作りである。 |