|
発端は相撲協会かなぁ
昨年の年末から多くの団体、特に体育系(スポーツの用語はおぞましい組織なので使わない)の問題点がマスコミを賑わしている。ま、マスコミは数字(視聴率、コマーシャルの売り上げ)に敏感なので、必ずしもマスコミ報道をもって「世相」と言うのは危険なのだが過去に無い組織の内部告発で組織が揺らぐ状況が起きている。昔は内部告発なんてのは無くて悪い組織は悪いなりに団結していたのだが。
一連のマスコミが取り上げた組織は、大相撲協会(高花田)、日大アメフト(田中英寿理事長)、日本ボクシング連盟(山根信、終身会長)とかになるかなぁ。ま、女子レスリングも入れたいけど学園内の騒動でしか無いので、これを入れると阪神タイガースの球団運営問題まで範囲が広がるので外しておく。 一般的な用語で「組織」と言ったが基本的に名前は様々だが人々が集まった集団で「冠」を持っているものを組織と定義しておこう。だから世の中には様々な組織が存在する。 本稿ではその中に地方議会を入れているのを予めことわっておく。組織論が無い組織はやがて腐っていくってテーゼの反面教師として地方議会が位置付けられなくてはいけないのだが、個別の事象に着目するあまり、本来の「あるべき姿」を見失ってはマスコミ支配の社会しか生まれない。 そもそも、顕在化した事象は水面下の何が原因なのか。そこが一番大切な事なのだが、一部のジャーナリストは書籍等で的確にまとめているが、マスコミは皮相的に流しソーメンしてしまう。 70年代の学生運動を経験した身(AI応用の「先輩風検出機能」がブォーンとファン全開になるかもしれないが)としては、組織は立ち上げると周辺のバイアスのコントロール下に置かれる。ま、立ち上げた奴が母体のシンパだからなのだが。そして「排除の論理」である。 権力(決して「権威」では無いので言葉は大切に)を持つと自分のしたいことが出来るって組織論は無いのだが、多くの組織では「権力闘争」が主眼になる。しかも日本の戦後教育の欠陥は「数の論理」が組織運営の基本の民主主義だって論理だ。 実は日本には江戸時代から「親分が組織を支配する(当時は「組織」って概念も無かっただろうけど)」が日本の文化に定着していた。 その組織が「組織論」も無くて集まってエセ民主主義の運営として「理事会」とか言う組織を使った運営が破綻しているのが昨今の状況だろう。 そもそも、組織は規模により「直接民主主義制度」なのか「代議員制度」なのか、その選択に「組織論」が不可欠なのだが、小学校の「ホームルーム」感覚しか無い組織が組織論欠如故にマスコミの「飯のタネ」に晒されているのだろうなぁ。 |