|
主張を許すのが民主主義
「何を言っても良い」と言うのは誤解を招くが、基本的に言論の自由は民主主義の基本である。「情報は民主主義の糧である(c)ジェファーソン」は正しい。
しかし、最近SNSなので目にするのだが「人の言ってることに反論するのは言論弾圧だ」って身勝手な発想。 言論の自由とは、発した言論に責任が伴うし、その発した言論に反論するのも、これまた言論の自由なのだ。反論が「言論弾圧だ」と叫ぶ本人の言論の自由の理解度の低俗性にはおそれいるのだが、これを徒党を組んで「言論弾圧だぁ」と行動するのは、もはや、民主主義の破壊行為である。 特に東京新聞の女性記者の官房長官会見での態度を非難しているのでは無い。ものの考え方の本質を見誤っている「言論の自由」の勘違いを指しているのだ。 「自分の主張は正しい、それに反論するのは誤っている、だから自分に対する言論弾圧だ」って論調は国家権力が報道規制を行っている場(ま、北朝鮮とか中国とか)では正当かもしれないが、今の日本のSNSでは通じない論調だ。 その事を理解して発言(書き込み)しないと、自分が言論弾圧の行為者になってしまうことを自ら気が付かない馬鹿者になってしまう。 実はSNSは個対個の会話に見えるが、実は多くの声なき(書き込まない)閲覧者が存在する。昔のパソコン通信の時代にはROM(リード・オンリー・メンバー)と呼ばれていた層だ。因みにメチャクチャ書き込みする層(あ、私か?)はRAMと呼ばれていた。RAMが何の略号なのか正確な話はおぼえていないが「乱暴な・アクセス・メンバー」かな(日本語が混じってるって)。 その中で論争は山ほど起きたのだけれど、ある人(ROM)が「どっかなぁ、読んでる側には論争してることは解るけど、どっちが馬鹿なのか解らんなぁ」って金言を書き込んでいた。実際には双方のキャッチボールを見て「どっちがピッチャーでどっちがキャッチャーなんだ?」って疑問に等しいのだが、一理あるなと思う。 情報のやり取りには、発端は何だったのかってことが解らないと「どっちが馬鹿なのか解らんなぁ」となるのは当然だら。 その発端を常に明示されるのなら解りやすいが、今のSNSにはその機能は無い。 ちなみにパソコン通信の時代にNECがPC-VAN(現在はbiglobeで、そのうちNiftyと合併)の実態を調査した結果(とある役得で入手した)では、パソコン通信の参加者は5%のRAMと95%のROMで成り立つビジネスモデルだったそうだ。 |