JR北海道の経営は詰み状態

経営には柱が必要
 資本主義社会(正確には資本本位経済社会)では企業は公器である責務を強いられる。「値上がりしまっせぇ」とか言って原野を売りさばいている会社ですらを閉めることは許されない。それは、公器として経済活動を回すことが義務だから。会社を閉めると各種の支払い、例えば従業員の給与とか事務所家賃とかがゼロになり経済的活動を消滅させてしまうからだ。
 経済とは富では無くて流通なのだ。だから、景気が良いと言うのは貨幣が回っている状態で止めてしまえば経済は縮小する。
 面白い事例だが、子供村を作って1週間(1日は一時間程度)でそれぞれ商売を行い貨幣の流通を体験する学習を行った。各自、ケーキ屋とかパン屋とかゲームセンターとかを疑似的に(仕入れは生じない)を務めた。あらかじめ配布された子供紙幣で売ったり買ったりを行う。店の収入の一部は貯蓄に回される。
 1週間が経って最後の日に溜まった子供紙幣で遊ぼうとしたら、皆が同じ考えなので店が閉まっている。一部開いているパン屋は何時もの値段の倍の値段で販売している。でも、そこで買わないと他に店舗は無いのだ。
 結局、子供たちが学んだことは世の中には需要と供給(小学生には概念よりも体験で解った)がある事と、貯蓄は本来の経済の流れにとって必ずしも有意義では無い。これは、大人にとっても理解は難しいだろう)ってこと。
 で、その話では無くてJR北海道の話が本筋なのだ。
 2019年9月にJR北海道旅客鉄道は収支状況を公表した。この発表資料は前に発表した路線定義分類を微妙に変更して同じ路線でも分割して儲かる路線と儲からない路線を区分けしている。
 別画面で開くので、その一覧表を参照しながら話を読んで欲しい。
 ここに発表された路線別一覧がある
 その内容は後述するが、基本的に鉄路はA地点からB地点を結ぶ機能なのだが、妙にC地点を間に挟んでいる。これは途中通過路線って考え方で本来の路線の意味をはきちがえている。例えば札幌ー旭川路線を中間点の岩見沢で区切っているが、岩見沢から先に進む需要を考えると「岩見沢から先は赤字だぁ」ってのは鉄路の経営の原則に反する行為だ。
 A地点からB地点までの乗客が多いのはC地点までの乗客の利便性を含んでのことだ。C地点までしか行かないのなら現在の乗客はB地点までは代替輸送を求めるのだ。
 そのJR北海道の収支状況が2019年9月に公表された。
 全路線で赤字である。
 企業として成り立ってないのだ。やればやるほど赤字ってのは民間企業では存続できない。明日にも会社更生法を申請して会社を閉めるのが資本本位経済社会の原則だ。にも拘わらず、恥ずかしくも無く500億円もの赤字があるって公表出来るのか。
実は株式会社の株主に責任(と、言うか意向)を忖度してる。
 潰せない会社はなんぼ赤字を出そうが潰さないって株主(国なのだが)の背景を踏まえて堂々と(か、どうかは知らないが)JR北海道は赤字経営の実態を公表する。

北海道の鉄路の状況
 JR北海道は「輸送密度」って指数を使うが、これは輸送人数を路線の長さで割った路線の1km当たりの乗客数の指標になる。
 両端に都市部を抱えていると中間は乗車が少なくても数値は大きくなる。
 長年「国鉄」はこの指標を路線の「必要性」として公表してきた。一方で「収支」の問題は統計にするのを辞めてしまった。何故なら、昔の国鉄の統計手法は駅の乗降客のキップの売り上げを積み上げて路線の収支を計算していた。路線外からの乗降客のキップの売り上げはここには積算されない。
 美深町が「日本一の赤字路線」と言われて駅の入場券を売るキャンペーンを行ったのは、美深町を通過する旅客の運賃は美深駅にはカウントされない統計手法だからだ。当時の長谷部町長は仕事上の付き合いのあった方のお兄さんで、偶然お会いする機会があって話を聞いて愕然とした思い出がある。
 統計ってのはそもそも何を元にはじき出されたかが重要なのだが、報告する人間の意図的な解釈が横行する。その報道に接して「そうなんだぁ」と洗脳(言い過ぎか)されるのは少し待って欲しい。
 自ら考える人々の集まりで本来の民主主義は成り立っているってことを肝に命じて欲しい。
 で、本題に戻るが(脇道ばかりじゃないか!)。
 JR北海道の経営方針は輸送業者として失格である。利益を確保できる路線が一つもない。普通なら利益を得る路線の利益を赤字の路線に投入して社会的使命をまっとうするのが企業だが、その努力を作文する力も無い。
 ま、違法だが経営者は粉飾決済をしてでも業績を作るものだ。あっさり「赤字でしたぁ」って言えるJR北海道はアッパレな企業だろう。銀行からの資金繰りの苦労も無く、親方日の丸の経営陣の体質がそのまま現場の降りているのが現状だろう。
 資金繰りで四苦八苦している中小企業の経営者には羨ましい企業経営だろう。
 全路線が赤字って、企業として成り立たないだろうがぁ。
 その危機感が労使で共有されているのかなぁ。
 あいかわらす「親方日の丸」で意識改革が進んでない組織の問題点を経営層も現場も理解できてないのだろう。
 10年後には会社は解散で従業員は路頭に迷うんだぜって意識が感じられない組織だ。何故なら「10年後は居ないぜ!」って経営者と社員が過半数を占めているのが現状だからだ。


貨物輸送に活路を見いだせない経営
 最近は弱気の収支見通しの発言だ出ている。その最たるものが「整備新幹線で経営が劇的に上向くものでは無い(副社長談)」だ。タリメェダァ!((C)スラムダンク、流川楓)。
 新幹線って亡霊を何時まで追い続けるのか。それは後世に「万里の長城、戦艦大和、北海道新幹線」と不要な物の代名詞として語られるのが見えている。にも拘わらずJR北海道は経営の柱として北海道新幹線を持ってきた。その妄想にそろそろ経営陣も気が付いているのだろう。前にも書いたが「北海道新幹線は別会社でやってくれ」ってのが現実的になってきている。
 では、JR北海道の経営の柱は何かと言えば、貨物輸送である。
 北海道が食料自給率(カロリーベース)で180%なのは農作物の域外輸送が行われているから。北海道民が180%全部を食ったらメタボで死んでしまう。
 今の流通は主にフェリーとトラックだが、JR貨物の担う物量も大きい。青函トンネルの恩恵を一番受けているのはJR貨物なのだ。その貨物扱い量は青函トンネル開通から倍増している。しかし、全国一律のJR貨物の鉄路の利用料金は低額に抑えられている。青函トンネルの利用も維持費はJR北海道が負担してJR貨物は通行料を納めているだけだ。前にも書いたが同じ境遇のアラスカ鉄道ではトンネルはトンネル毎に会社があって、その収支を考えて利用料金を設定できる仕組みになっている。青函トンネル公社を作るべきだろう。
 JR貨物は意図的なのか広報しないが、通常の車両編成でコンテナー台車24車両を一人の運転士で運行している。一般のトラック輸送に比べて50台(単純計算)分を一人で運んでいる。時間調整はあるが、信号無しの「超高速道路」をJR貨物は走っている。
 北海道の鉄路の使命は人員輸送では無くて物資輸送(石炭)から始まった歴史を考えると、JR北海道旅客鉄道(社名に縛られるが)は物流に活路を見出さないと経営は成り立たない。東京まで4時間ってのは物流では画期的なのだが、それを生かせないで航空機(当初は予想すら出来なかったLCC)と対抗している経営方針は無様でしかない。
 貨物新幹線を作るべきだ。
 その車両をJR貨物に貸し出して利益を得れば良い。苗穂の土地を売り払った経営が間違いなのは、貨物の集積場として苗穂を利用して、全道各地からの荷物を(JR貨物が行っているが)集積し貨物新幹線に積み替えて東京まで4時間で運ぶことだ。
 LCCに対抗する経営戦略を構築する政治力を発揮しないと、JR北海道は先の路線図のように盲腸線の集まりになってしまい、消滅するシナリオを歩むことになる。
 DMVを作った経験を失敗で終わらせるのでは無くて、失敗の経験は次へのステップと考える経営をすることがJR北海道にとって、ひいては北海道にとってイノベーションなのだ。
 

button  戦力を外交カードにできない日本の外交
button  日本は「武士道」で世界に貢献する国になる


2019/09/06
Mint