PCR検査数の推移と陽性者(数)
数のマジック
 PCR検査数を増やすと陽性者「数」は増える。
まず、ここが既存のマスコミの意図的な編集によって「数」だけを広報して「第二波」なんて統計数値の読めないヒョーロン家を使って恐怖をあおっている。
 昔のテレビ番組に「クイズ100人に聞きました」ってのがあった。
 10人に聞くより100人に聞く方が信憑度が高いって意味があるのかどうかは知らないけれど、統計学的には母数(この番組では全国民かな)大してサンプル数(100人)は極端に少なかった。しのために統計の誤差率を加味すると1位も2位も誤差が重なり過ぎて、順位は本来付けられないおのだった。
 同じように今でもPCR検査数と陽性数の関係を「解って」なのか「欺いて」なのか、マスコミが報じる情報開示方法には「企図」が感じられる。PCR検査数が増えたので陽性者が増えるのは当然の事、新型コロナは不思議な状況で、無症状って感染症法の指定をすり抜ける抜け穴がある。実際に無症状を含めてPCR検査(これにも問題が山積なんだけど)での陽性者の数がPCR検査数に比例して増えている状況はある意味で「当然」なのかもしれない。
 問題は「率」の変化。日本はPCR検査体制が「感染症研究所」に一任されている。変な話だが「厚労省→国立感染症研究所(感染研)→保健所・地方衛生研究所(地衛研)」のルートでしかPCR検査は実施されてない。もっともPCR検査機器は大学を始め多くの研究機関が持っているが、その目的はB型肝炎の判定とかC型肝炎の判定を目的に導入された機器で結構検査業務で忙しい。でも、余力はあるのけれど、感染症研究所との契約が無ければ実施は出来ない。その矛盾からいわゆる「自由診療」で検査すると個人負担は4万円ほどになる。しかも、残念なことに「PCR陽性」でも先の感染症研究所の指定機関じゃないので陽性者数にはカウントされなかった。
 民間が勝手にPCR検査をしても、その結果は感染症研究所の「公的」統計には受け入れられないのが実態だ。もっとも、無認可(と言って良いのかなぁ?)のPCR検査での陽性率は低いのだが。


検査が増えると陽性者が増える
 このあたりの説明は難しいのだけれど、疑わしいから検査したら陽性だったって論理は破綻してないかなぁ。まずは、感染経路不明が増えているのだ。クラスターを見つけて「元を断つ」って方法が日本では採用されてるが、これは旧来の感染症法の発想だ。
 ま、何も解らない段階で、取り合えず感染症法に準拠して対応するのはいたしかたないのだろうが、現在(9/20)でも、相談窓口の名称は「帰国者・接触者相談センター」(馬鹿なのか(C)アンフェアー雪平)だ。現場を解っているのかぁと言いたい名称だなぁ。
 で、公開されているデータが不正確で統計分析を行って判断を決めるリソースになっていない。
 まずは、PCR検査数の把握だ。
 厚労省の統計を見ると「PCR検査数」がマイナスってデータがある。これは、感染症研究所委託以外のPCR陽性者数を統計から落としたために生じたマイナス数値だ。「民間人は黙って居ろ」って姿勢かなぁ。これが、統計数値の判読を阻害している。
 まず、日本で行われているPCR検査の「数」の推移を見てもらいたい。
 数は増えている、対象者は濃厚接触者中心なのだが、PCR検査「数」が増えると陽性者「数」も増えるのは当たり前だ。なんせ日本の新型コロナ対策は感染症法を基本にクラスターの発見を中心に対策を講じて来た(初期段階)。でも、無症状のPCR検査の陽性者が若者を中心に発掘(?)されると、今の感染症法で対処可能なのかどうか疑問が生じる。本来、感染症法は感染者=発症者を前提とした法律で、そもそも遡ると明治時代の富国強兵で徴兵制を導入したら徴兵対象者に「結核」罹患者が多くて、これに対処するために「結核療養所」を設置したのが始まりだ。
 それが、敗戦後に「国立病院」として残り、今は「○○医療センター」とかの名称になってる。調べると解るが、「○○医療センター」には、いまだにと言うか、当然と言うか「隔離病棟数」が明記されている。これは「結核」の隔離を前提としたインフラなのだが、今回の新型ウイルスでは効果を発揮(もっとも、専門医が居ないので、箱ものの実態はあるが)している。

統計分析の基本
 厚労省の速報数値があいまいで、なお且つ、個人情報保護法に合せて旧来の「感染予防法」を改定して「感染症法」にしているので、公表されているデータには不確実なデータも含まれている。そもそも「PCR検査」事態に70%程度の信頼性が無いのだが、、それでも、厚労省は正しい数値の把握が出来ていない時期があった(2020年8月頃まで)。
 まず、この分析の原資データはここから入手している。
https://uub.jp/pdr/q/covidkensa.html
 ここも「日報」なのだが、検査体制とその出先である医療機関の運営を考えると日報」の数字に一喜一憂しては駄目だろう。検査数が曜日によって違うから、PCR陽性者数も日々には違う。4連休とかがあるので「週報」にも課題はあるが、あえて、ここのデータを「週報」で見てみる。
 リソースは現段階ではこうなる。

このデータを元に何を求めたいかと言うと「PCR検査「数」が増えると陽性者「数」も増える事態と、本来のPCR検査陽性者は潜在的にどれくらい居るだろうって「陽性率」の平準化。そのために増えたPCR検査「数」と陽性「率」をPCR検査数1000件当たりで分析してみる。
 PCR検査数は増加している、ただし、最近は減っている。要因は日本は患者主義の発症者中心主義に戻りつつなるのかなと思わせる。

無症状でも感染者(感染を招くリソース)なんだが(ま、議論の余地はある)、そこに踏み込むと「全員、隔離病棟にブチコム」って感染症法が現在の医療体制に対応できないのか、はたまた、PCR陽性者が減っているのか、このデータでは読めない。
 実際のPCR陽性者を検査が少なかった時期と、広範囲にした時期とを比べるにはPCR検査1000件当たりの陽性者数を見るのが合理的だろう。
ピークがあるが下火傾向にある。
 PCR検査の誤差を加味しても、最近のPCR検査方針は、まず、絞り込みに変わっているのかもしれない。疑わしきは検査から、発症していないと検査対象外になってるのかなぁ。

 まだ、解らない事が多い新型コロナなので、その方針の是非を、今後ともデータ分析して追及してみたい。

button  「組織論」無き組織の崩壊が始まる
button  【続】組織論、構成員にこそ責任がある


2020/09/24
Mint