マニフェスト選挙で進退かけろ

マニフェストも所詮「公約」
 新しもの好きと言うか民主党の主張は「マニフェスト」(どうも「フェ」では無くて「フエ」と表記するらしい)で国民に約束するってことらしい。それ自体、公約と比べて時期を明示するって事くらいしか変わらない。当選したらこうするって「姿勢」を標榜した「公約」とマニフェストと何が違うのか国民にはわかりずらい。
 ただ、マスコミが新語に飛びついているだけなのだ。過去「公約」は反故にされ続けていたと感じるのもマスコミの世相誘導なのだ。本来、選挙は政策で選ぶものでは無い。このような極論を奇異に思うかもしれないが、現在の選挙制度は個人を選択する投票方式なので政党政治が基本の日本の国会とブレを生じているのだ。
政党に投票する選挙制度であれば政党のマニフェストは有意義だが、個人を選ぶ現在の選挙ではマニフェストは参考資料でしか無い。
 そもそも代表民主主義制度を基盤にした現在の政治体制の中で、政党政治が国民に説得力有る方式なのか、そこから疑ってみる必要がある。
 「自民党をブッツブス」と言った小泉首相(自民党総裁)が総裁として再選され、マスコミの調査によると小泉人気は高い。それと自民党人気とは比例しない。個人か党かの視点の違いにより国民の印象が全然違うのだ。安倍晋三幹事長についても同じで、総選挙での自民党の得票に貢献するかと言えば、はなはだ疑問があると言わざるを得ない。
 つまり、政党自身が現在の選挙制度では岐路に立ってることを認識すべきであろう。民主党は政権交代を掲げるが、万が一政権奪取が出来なかった時は菅直人以下執行部は総辞職すべきである。それが三国志で言う「背水の陣」である。旧社会党のように野党に連綿とすることをよしとしない姿勢を明確にすべきだろう。

何故、道路公団の藤井総裁を切れないか
 ここまで茶番劇を見せてくれると楽しいが、基本は「役人を切れない小泉政権」の茶番劇なのだ。外郭団体のトップを替えられなくて行政のトップが勤まるのか。これは石原伸晃国土交通省大臣の責任では無く、小泉首相そのものの責任なのだ。国会議員が国会で行政の長を選ぶ現在の日本の三権分立制度では行政の責任は内閣総理大臣が全面的に負うと考えるのが自然だろう。その意味で、行政の失敗はすべて内閣総理大臣に責任がある。地方の役人の汚職だって総理大臣に責任があるのだ。
 このあたりも今までの日本ではあいまいにされてきた。公務員のトップは官僚では無くて政治家である内閣総理大臣なのだ。そこから「政治主導の政策」が可能になるのだが、あまりにも官僚に任せすぎたのが戦後の自民党政治だったのだ。その意味で民主党の「脱官僚」はスローガンとして解るが、今回の藤井総裁事件を見れば実行には数々の壁を打破しなければならないことを認識しているか疑問だ。
 藤井総裁事件は以下のことを明らかにしている。官僚(役人)が作った組織では官僚(役人)は自らの保身のために隠し味を含ませてある。例えば藤井総裁「罷免」には藤井総裁「聴聞」を行わなければならない。これって何処かネジがずれている。行政のトップが役人を更迭するのに聴聞を行わなければならないってのは官僚(役人)の保身隠し味を認めているのだろう。そんなものを手続きに従って行うってのは官僚(役人)支配が行われてる証左なのだ。田中真紀子を外務大臣から更迭するのに「聴聞」なんて手順は無かったのだ。
 民間の会社であれば、株主が交代せよと言えば交代である。特殊法人だけが異議申し立て控訴まで(ま、民間でも可能だが)ブラフに使われて人事権が発行出来ないのだ。それは特殊法人が官僚(役人)によって作られ政治家(総理大臣、行政のトップ)すら手を出せない砦にしてきたのだ。その責任は自民党にある。だから、小泉政権政策は、「自民党をブッコワス」って本当に自民党を壊さなければ実現しないのだ。
 自民党が改革できると考えるフシが小泉首相にあるが、それは、道路公団だけで無く、官僚(役人)と共同歩調の自民党議員を全て入れ替えなければ実現しないのだ。小泉支持と猫をかぶった議員を再度国会に送っても、所詮「自民党的な」は繰り返されるのだ。

時代の変化とともに政治は変化する
 代表民主主義の選挙の基本は未来の預託であり過去の評価では無い。このあたりを明確にしないと「選挙で審判を仰ぐ」みたいな誤解に発展する。成果を評価するのが選挙では無いのだ、あくまで、これからの時代を代表に託すために行われるのが選挙なのだ。個々人がどのような人生観を持ち事に対処してきたかが判断材料になるのだ。
 その意味で100年近く党としてマニフェストを変えない共産党のように民主党のマニフェストがなりはしないか懸念される。また、繰り返しになるが国民は政党を選ぶのでは無く政治家(代表)を選ぶのだ。一部比例区があるが、数的には小選挙区が本命なのだ。
残念ながら現在の選挙制度は国民が「自由に選ぶ」ことは出来ない。僕の場合北海道1区なので民主党に投票したければ横路孝弘しか居ないのだ。民主党に投票したいが横路は駄目って意見を反映できる投票制度になっていない。これが僕の感じる矛盾だ。
 先の藤井道路公団総裁の話と同じなのだが、民由合流で政権奪取を目指してマニフェストまでまとめた菅代表は政権が執れなければ潔く代表を降りるのか。野党第一党として継続して代表を続けるのか。このあたりが一番知りたいことなのだ。民間であれば目標を定め、達成出来ないときはトップの入れ替えだ。道路公団も民営化されていれば株主総会で交代決議が出来る、と、同じように党員に政権交代を目標として掲げ、民由合流まで行動しているのだから、政権を奪取出来ないときは次の代表に代わるべきだろう。
 マニフェスト、マニフェストと叫ぶと同時に、どうせ負ければ再挑戦は無いのだから、自分の進退を掛けてはどうだろう>菅直人。

00.07.20 現在の投票方式は憲法違反だ
01.07.17 政治>ポスト小泉政権は
03.08.02 政治>民主党、自由党合流

Back
2003.10.05 Mint