|
終戦のローレライが伝える時代
ここでは「ローレライ」は映画、「終戦のローレライ」は本と分けて使っている。今まで僕が先の第二次世界大戦を学ぶのはノンフィクションの書物が多かった。代表的なものは故坂井三郎氏の「大空のサムライ」だろう。それ以外に光文社ものは沢山持っている。本棚に並ぶノンフィクションの戦争ものを見て右翼と思われるかもしれないが、基本的に歴史を知りたいって感覚で昭和の時代を生きた人々の著書を集め読んでいる。 数年前に野坂昭如氏の「終戦って規定は無い、常に時代は戦前なのだ」ってNHKの人間講座の話を書いたときに述べたが、歴史は研究するものでは無く体験した人々の記録から学ぶもの。だから、体験した人の記録を多方面から収集し実態に迫りたいって感覚を僕は持っている。決して一人の語りべだけを信じてはいけないと思いながら。 フジテレビが後援する映画「ローレライ」は僕の今までの感覚の中ではドラマ「さとうきび畑の唄」と同程度の物語で、特にノンフィクションと比べると「劇画物語」でしか無く、お手並み拝見って程度の興味しか持っていなかった。 フジテレビ721で「天国の階段」の前後に「ローレライ」の特集を流すので、ついつい見てしまう。 僕の最大の興味は「我々より若い世代が描く太平洋戦争物語」って部分で、これは一時ブームになった「架空戦記」で一世を風靡した輩の作品に接して、やれやれな奴と思っていたのと多少は違うのだろうなと興味を持っている。「ローレライ」も同様なアプローチで失望した。特に出演する俳優は何処かで色が付いているので「終戦のローレライ(書物)」を映画化するのは全て新人を使った方が良かったのではないだろうか。 歳を重ねたのか、終戦を戦後生まれの我々よりもさらに若い世代がどのように描くのかの視点で見たのだが、残念ながら著者には歴史観が無い。終戦のローレライは現代劇を描くと同じように、人間を描く視点で書かれている。単に時代背景を受けての人間のドラマでしか無い。書籍は最下部のリンクを辿ればアマゾンで購入出来る。これから読む人に、その内容を明かすような書込みは控えるが、とても映画では描き切れない個々人のキャラクターを時代背景と個々人のローレライに出会うまでの経験から描いているのは確かだ。映画だけで「ローレライ」を語らず原作の「終戦のローレライ」も是非とも読んでもらいたい。 「規格外の兵隊」ってのは、現代的表現だが、何かをなす時に必要なのは頑強な「意志」で、過去に体験した事象から人間の行動が決められるとすれば、まさに「終戦のローレライ」に登場する人々は規格外であり、短い長いを問わず体験を通して今の行動があるって人間の体験に立脚して行動する。 過去は現在を規定するってことだ。 過去の積み重ねしか個々人が他人と違う人格に育つ要因は無い。人間は個人で生きながら集団で生活する。その事実を終戦を背景にしながら描いているのが「終戦のローレライ」なのだ。 |
|