衆議院解散総選挙だけが麻生太郎内閣の使命

もっとましな解散時期があった
 全ては結果論との話は承知しているが、7月21日に解散になった衆議院そして選挙投票日は最長の期間を経て8月30日に決まった。このタイミングまでに何回かもっと自民党にとってましな解散、つまり自民党に有利な解散が出来たはずだ。そもそも前任者の福田康夫元総理から「あなたの手で解散を行ってください」と選挙管理内閣を託された麻生太郎総理だが、その最大の職務である衆議院解散総選挙を「追い込まれ解散」よろしく7月21日の任期切れと同時の次期まで引きずった。その期間およそ10ヶ月。振り返るともっと自民党に有利な衆議院解散のタイミングは何回かあった。何故、よりましなタイミングを麻生太郎総理は逸してしまったのだろうか。
 解散前の自民党の衆議院での議席数は異常に多かった。参議院で過半数を失っているが「ねじれ国会」を乗り切る事が可能な衆議院の2/3条項が行使できた。そのためには今後とも(少なくとも2010年夏の参議院選挙まで)、郵政民営化選挙で得た議席数を維持しなければならない。つまり、2/3条項の行使が今後とも維持できなければ真の政権政党として進められない。選挙を行っても過半数では勝利にならないって強迫観念によって解散を躊躇したのだろう。そして、2/3を保証する支持率は得られず、事態は坂道を転げ落ちるように悪化していく。
 鳩山邦夫氏のリークにより、日本郵政の社長交代人事が麻生太郎総理主導で1月から進められていた話を書いたが、まさに、改革派の本丸である郵政に手を出した頃から麻生太郎総理の敵が自民党内部から生じた。その詳細は先の記事を読んでいただくとして、麻生太郎総理は昨年(2008年)10月末解散を自民党の世論調査数値で止められ(任期満了まで衆議院解散は無いのか)リーマン・ショックが引き金となった世界の経済危機を利用して補正予算で大盤振る舞いして支持率を上げ、支持率の回復をもって衆議院選挙を行いう予定だったのだろうが、このピークは1月から2月で、郵政人事に手を出したことが発覚した時点で自民党内で身動き取れなくなった。
 選挙対策委員長まで福田康夫前総理から引き継いで選挙こそが麻生太郎内閣の最重要課題だったのに、姑息な方法で支持率を上げようとグズグズしている間に、郵政人事で自ら墓穴を掘ってしまったのだ。
 そもそも、就任時に「麻生太郎は失言問題が潜在的にあるから、さっさと選挙に行ったほうが良い」って自民党長老(森元総理)のアドバイスもあったのだが。

解散のネーミングに見る世相
 ネットで目にした解散のキャッチコピー(正式に歴史に名を残すものはあるのだろうか)を一気に列挙してみる。
 新聞系からは「バカタロー解散」(吉田茂のバカヤロー解散のパクリ)、「わらをもつかむ解散」黒鉄ヒロシ氏、「ミゾウユウ解散」米川明彦さん(梅花女子大教授)、「自虐解散」辛酸なめ子さん(漫画家、コラムニスト)、「泥舟解散」成田憲彦さん(駿河台大学長、元首相秘書官)、「政権交代解散」、「しょうがない解散」。
 朝日新聞も各界の声を集めて「南極物語解散」(森永卓郎)、「損切り失敗解散」(倉田真由美)、「無理心中解散」(佐高真)、「しっぺ返し解散」(湯浅誠)、「断末魔解散」(村田晃嗣)、「お手上げ解散」(伊藤惇夫)
 ネット系では「まってました!解散」、「イヤイヤ解散」、「現地解散」なんて投げやりでテキトーな現在の自民党を揶揄するものも。「負け犬達の偽装解散」、「皆既日食解散」自民党が民主党に隠されるって意味でしょうか、「あ、そう、解散」なんてのもある。
 総じて解散のネーミングは歴史に名を刻むものだが「皆既日食解散」以外に時代背景を著わしたものは無い。
 国民も解散をちらつかせて政権にしがみつく麻生太郎総理をさっさと引きはがしたかったのだ。その意味でネーミングには政策や失策では無く自民党に飽きた、呆れたの意味合いが強く出ている。その最たるものが「現地解散」だろう。
 衆議院の解散を使命とし、その時期を伝家の宝刀に政権にしがみついた麻生太郎総理だが、あまりにも多用したので伝家の宝刀が勢いを失い、実際に抜いてみると竹光化していた。このことに一番驚いたのは麻生太郎総理本人ではないのか。少なくとも民主党は「何時でも抜け、何故抜かない」と伝家の宝刀に脅威は感じていなかったのだから。つまりは、伝家の宝刀では無かった訳だ。

結局、職務を全うできなかった麻生太郎総理
 やれやれやっと選挙になるのか。ってのが国民の偽らざる気持ちだろう。自民党の一部の国会議員にも同じ気持ちがあるかもしれない。選挙が使命の麻生太郎内閣が衆議院の解散総選挙に熱心で無いことが、逆に自民党の支持率を下げた。支持率は現有支持者が相手側に回っても下がる。つまり「今回は自民党じゃなくて民主党だ」って流れが自民党の支持率を倍々ゲームで下げているのだ。繰り返すが麻生太郎総理に政治手法の失政は無い。その総理が何故追い込まれるのか、それは自民党をまとめ上げられないからだ。歴代続いた安倍総理、福田総理にも自民党をまとめ上げる力は無かった。しかし、背景に派閥の領袖が付いてまとめあげていた。だから既に化石である森元首相も存在感を持ってたびたび前面に出てくる。
 麻生太郎総理は背後に派閥の領袖を持たない、全ての派閥が総裁候補を出し尽くして在庫切れ状態の時に総裁になり総理になった。この状況で「俺が俺が」で前面に出て未曾有の経済危機を言い訳に国民の税金をばらまいているうちは良かった。皆に解散総選挙内閣だったことを忘れさせたから。諸外国の政策を見ていると未曾有の経済危機は何となく本物らしい。このムードに付いていけば次回選挙での俺の当選も確実だろう。なんて、考えた。
 しかし、郵政人事でゴタゴタした頃から「麻生で許すまじ」って雰囲気が流れてきた。それは「郵政に手を出すなら選挙に一切協力しない」と小泉純一郎元総理が麻生太郎総理に電話したって都市伝説が永田町で蔓延していることに現れている。やっぱり小泉なんだって感覚が自民党議員に広まった。選挙だけやっていれば良いのに権力闘争に首を突っ込んできた弱小派閥がぁ!って感じで麻生太郎総理を危険人物扱いする雰囲気が醸し出された。とりも直さず「危険人物」の尺度は選挙に不利な人物って意味だ。
 そして「麻生降ろし」である。考えてみると「麻生降ろし」も現実的展開は難しく、この時期に自民党総裁を引き受ける者が出る訳もなく、これは自民党が政治の主導権を堅持し解散総選挙なら当選出来るが、自然流会のような任期満了なら落選になる事情の自民党議員が抜いた逆伝家の宝刀だったのではないか。そのブラフに見事に麻生太郎総理は屈した。
 選挙を託された麻生太郎総理が選挙を実施出来なかったのだから、その失われた10ヶ月のツケは自民党が支払うことになるのだろう。それにしても10月末に「皆から言われて解散総選挙したんだ」ってほうがなんぼか「麻生降ろし対抗解散」よりも麻生太郎総理にとっても良かったことか。すくなくとも、10月に解散しておけば獲得した議席数の問題は別にしても、最低限自民党分裂のカードは封印出来た。もっとも、任期満了解散に近い現在、この自民党分裂のカードが使われる危険性は高まっている。
 そのタイミングが選挙前なのか選挙後なのかだが、遅くとも選挙後に自民党は分裂するだろう。その嵐の強弱は民主党の獲得議席数に左右される。

button  日本郵政乗っ取り失敗で求心力を失う麻生太郎総理
button  完全に四面楚歌の麻生太郎総理の最後の一手

2009.07.24 Mint